最新更新日:2024/06/13
本日:count up93
昨日:120
総数:559518
今週は気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

秋となかよし(1年生)

画像1 画像1
 生活科の学習では、みんなでビオトープへ行き、秋を探しました。色付いた葉っぱやかわいいどんぐりを拾い集めたり、虫を探したり、思い思いに楽しみました。

校内発表で「おばけがっこう」披露

画像1 画像1
 今日は、校内発表の日でした。初めてたくさんの人前で演技した子供たち。これまでの練習の成果を見せ、みんな大きな声で台詞を言うことができました。あと数日、本番までもっともっと磨きをかけていきます。

学習発表会の練習がんばっています!(1年生)

画像1 画像1
 10月14日の、小学校で初めての学習発表会に向けて、毎日練習をがんばっています。これまでは、場面ごとに練習をしてきましたが、今日はステージで、通しの練習をしました。見てくださる方々に、思いが伝わるように、声の出し方や動きを工夫しています。みんなで心を合わせて、元気で楽しい劇にしたいと思います。

しゃぼんだまであそぼう(1年生)

画像1 画像1
 生活科では、「しゃぼんだまであそぼう」の学習を始めました。ストローやうちわなど、各自で持ってきた道具を使って、遊びました。小さなシャボン玉をたくさん飛ばしている子供、大きいシャボン玉を目指している子供、友達のシャボン玉と合体して大きくしている子供など、思い思いに楽しんでいました。

プール学習楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に続き、今週もプール学習をすることができました。2回目の今日は、じゃんけん列車をしたり、グループで輪になって回ったりして楽しみました。少しずつ顔を水につけたり、口や鼻からぶくぶくと泡を出すことに挑戦した子供たちもいます。

アサガオが咲いたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話を続けてきたアサガオが、とうとう花を咲かせてくれました。自分のアサガオも早く咲かないかなと心待ちにしている子供たちでした。

6年生と一緒に(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日から、6年生の力を借りながら練習し、上体起こしと反復横跳びの計測を行いました。優しい6年生が一人一人に付き添ってくれ、優しく教えてくれたり励ましてくれたおかげで、最後まで力を出し切って頑張ることができました。1回目よりも2回目の記録が伸びた子供たちがたくさんいました。6年生、ありがとう!

しっぽとり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、鬼遊びとして「なかよししっぽとり」の学習に取り組んでいます。タグを取られないように逃げながら、相手のタグを狙って走ります。「1本取られたけど1本取ったよ」「最後まで生き残れたよ」「負けたけど最後まで頑張ったよ」など、勝ち負けはありますが、みんなでルールを守って楽しく活動している子供たちがたくさんいて、うれしく思います。

くもくん教室(1年生)

画像1 画像1
 少年サポートセンターより講師の方をお招きして「くもくん教室」を行い、プライベートゾーンについて学びました。
 水着で隠れる部分がプライベートゾーンで、大切な場所であること。プライベートゾーンを勝手に見たり触ったりしないこと。見られたり触られたりしそうになったときは「いや」「やめて」と言うことなど、大事なことを教えていただきました。
 これから、自分や友達のプライベートゾーンを意識して、大事にできる1年生になってほしいと思います。


あさがおさんの芽がでたよ(1年生)

 朝、登校して植木鉢を見たら、朝顔の種を植えたところに、かわいい芽が出ていました。もう双葉が開いているものもあります。生活科の時間に、自分の朝顔をじっくり観察して絵をかいたり、気付いたことを文で書いたりしました。「大きくなったね」と声をかけたり、名前をつけて呼んだりするなど、愛情をもって育てている子供たちです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141