最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:120
総数:558124
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

2年生のみなさんへ やさいだより4

 きょうは、やさいクイズです。むずかしいかもしれませんが、ちょうせんしましょう。

 下の3まいのしゃしんを見てみましょう。
それぞれ、なんのやさいかわかるかな?

ヒント きょうかしょを見て、しらべてもいいですよ。

 やさいのかんさつをするときは、形や色、大きさ、かずなどにちゅうもくして、じっくりとかんさつするのがポイントです。

 こたえは、あすのホームページで!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生のみなさんへ やさいだより3

画像1 画像1
 みなさんのはたけに、クラスごとのふだが立てられました。ようむいんさんにおねがいしたら、とてもりっぱなふだにしてくださいました。学校にきたときには、おれいを言いましょうね。
 
 ところで、“風”はようちゅういです。トマトのくきがおれたり、はっぱのさきのほうがかれたり、スイカの「おおい」がとばされたりしました。風がつよいと、はっぱのさきの方から水分がぬけてかれていくようです。やさいをはちにうえている人は、風のつよい日だけ、はちごといえに入れておいてもいいですね。
 くきがおれたミニトマトは、べつのところからえだがのびてきているので、大じょうぶです。しっかり生きているのですね。スイカは「おおい」をしっかりとめました。
 
 しばらく、あつい日がつづきます。やさいには、あさに、多めに水をあげてください。
画像2 画像2

2年生のみなさん やさいだより2

 きょうは、天気がよく、とても気もちのいい日ですね。

 先生は、学校にきてすぐに、やさいのようすを見に行きました。きのう、風がつよかったので、やさいがだいじょうぶかとてもしんぱいだったからです。ざんねんなことに、ミニトマトのくきがおれてしまっているものがありました。そこで、くきをしちゅうにしっかりととめなおしました。あまりきつくむすぶと、くきが太くなったときに、きつくなるので気をつけましょう。

 そのあと、「大きくなってね」「たくさん水をのんでね」という気もちをこめて、やさいに水をやりました。水やりは、おひるよりも、すずしいあさや夕方にやるのがいいですよ。

 みなさんもやさいのおせわをつづけましょう。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ 春みつけクイズさいしゅうかい&やさいだより

 ゴールデンウィークがおわり、5月らしい天気のよい日になっています。7日にたんにんの先生たちで野菜のなえを買い、学きゅうのはたけにうえました。はたけのばしょは、東げんかん近くで、げんかんに近い方から1くみ、2くみ、3くみです。うねは、4つずつです。やさいのしゅるいは、つぎのとおりです。

 1くみ トマト・オクラ・ナス・えだまめ・小玉スイカ
 2くみ ミニトマト・ピーマン・ナス・キュウリ・カボチャ
 3くみ ミニトマト・ピーマン・ナス・キュウリ・メロン
 
 かくクラスのさいごにあるやさいは、そだちにくいかもしれませんが、ちょうせんしてうえてみました。風のつよい日もあるので、しちゅうを立てたり、ふくろをかぶせたりしました。天気がよいので、きょうはたっぷり水をやりました。これから、ホームページでやさいのようすをつたえていきます。
 
 春みつけクイズ5のこたえ

 こたえは、「ヒメオドリコソウ」といいます。「オドリコソウ」とくらべられるといいですね。
 春みつけクイズは、こんかいでおわりです。こよみの上では、夏です。これからは、やさいのおせわをがんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ

 学校の休校がえん長になりました。しばらくみなさんに会えないのがかなしいですが、いえでできることをがんばりましょう。

 5月にうえてそだてたいやさいが、学校でみんなといっしょにすることはできなくなりました。いえの人といっしょにうえてください。もうすぐとどくふうとうに、くわしいおしらせやかんさつカードがはいっています。
 うえ方やかんさつカードの書き方は、きょうか書のP10〜11、P18をさんこうにしましょう。このページにも、記入れいをのせますので、見てください。(上のしゃしん)

 春みつけクイズ4のこたえ

 青い花は「オオイヌノフグリ」です。きれいな青い色ですね。コバルトブルーという色だそうです。

 春みつけクイズ5
 
 いろんなところに生えていて、むらさき色の花をさかせています。日本にもともとあったあるしょくぶつとにているけれども、大きさがはん分より小さいので、名前に「ヒメ」がついています。なんというしょくぶつでしょう。(下のしゃしん)

 こたえは、らいしゅうのホームページで!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 春みつけクイズ4

 きのうから、天気がよくなってきましたね。5月も近くなってきました。こよみの上では、もうすぐなつになります。いまのうちに、春をたくさんみつけられるといいですね。

 春みつけクイズ3のこたえ

 こたえ たんぽぽの花がとじて、じくがたおれているのは、花とじくを休ませて、たねにえいようをおくっているから。わたげがすぼんでいるのは、わたげがしめると、わたげをとおくまでとばすことができないから。
 
 ちょっとむずかしかったかな?

 春みつけクイズ4

 では、きょうのクイズです。学校のまわりにたくさん生えています。小さくて青い花が人気です。これは、ビオトープでさつえいしました。名前をしっていて、カードにかいている人もたくさんいましたね。なんというしょくぶつでしょう。
 
 こたえは、つぎのホームページで!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ 春みつけクイズ3

 こんしゅうは天気がよく、気もちのいい日がつづくようです。
 いえの中で学しゅうやうんどうをしたり、外へ出て春みつけをしたりして、元気にすごしましょう。

 春みつけクイズ2のこたえ
 
 こたえは、黄色いきれいな花がさく「たんぽぽ」です。ちかくのこうえんやみちばたで見つけることができるかもしれませんね。

 春みつけクイズ3
 
 では、ここで、たんぽぽにまつわるクイズです。下の2まいのしゃしんを見て考えましょう。これは、同じたんぽぽをべつの日にとったしゃしんです。わた毛のようすがちがいますね。それは、なぜでしょう。

 ヒント
 国語の教科書「たんぽぽのちえ」を読んでみましょう。

 こたえはあすのホームページでおしらせします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜春みつけクイズ2〜

 2年生のみなさん、こんしゅうは天気があまりよくありませんが、きのうおしらせしたいえでできるうんどうや、なわとびなどをして、げん気にすごしましょう。

 生かつかのやさいですが、うえたいやさいはかんがえましたか? おたよりでおしらせしたやさいの中から、きめておくといいですね。そのときに、かんがえてほしいことがあります。
 やさいのなえには、「自根(じこん)」と「接木(つぎき)」があります。
 自根はたねからそだてたもの、接木はちがうねっこの上にそだてたもので、いくつかちがいがあります。
 そだてやすいのは接木です。その分、ねだんは接木の方がたかいです。自根でも、おせわをしっかりすれば、りっぱにそだちます。しゅるいによっては、自根のなえしかありませんが、トマト(ミニトマト)、ピーマン、ナス、キュウリなどはどちらもあります。
 どちらもあるばあいは、「自根」か「接木」かをきめましょう。

春みつけクイズ1のこたえ
 「つくし」のまわりの草は、「スギナ」です。つくしは、スギナにくっついて春さきにでてくる“くき”です。「つく子」から「つくし」になった、とも言われています。

春みつけクイズ2
 
 これからさくのかな? 雨だからかな? 花がとじてしまっていますが、黄色いかわいい花がさきます。なんの花でしょう。

 こたえは、らいしゅうのホームページで!

 
 
画像1 画像1

2年生のみなさんへ 〜しつないうんどう〜

 2年生のみなさん、おはようございます。元気にすごしていますか?

 きょうは、雨の日でも、いえの中でできるうんどうをしょうかいします!
「みんなでチャレンジ3015」の中にあるうんどうです。
ポイントに気をつけながら、やってみましょう!

 ちなみに、先生もじかんがあるときに、いえでうんどうするようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜春みつけクイズ1〜

 2年生のみなさん、しゅくだいプリントがおわって、どうしよう、と思っている人がいることでしょう。読書をするなどして、考える時間をふやしてください。
 
 さて、とっておきの「春」は見つけましたか? しゅくだいの分がおわっても、もっとすてきな春を見つけたら、心のノートにかいておきましょう。
 
 では、ここで「春みつけクイズ」です。とてもかんたんです。もし、分からなければ、自分でしらべたり、いえの人に聞いたりしましょう。

春みつけクイズ1
 
 しゃしんのまん中の赤でかこまれているのは、「つくし」ですが、そのまわりにあるみどり色の草は、なんというでしょう。

 こたえは、あすのホームページで!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/16 卒業式予行

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141