最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:120
総数:558115
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

スポーツ週間 楽しいよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会主催のスポーツ週間が始まり、初日は2年生の番でした。縄跳びや的当て、ゴム跳び等、跳ぶ・投げる・マット等の様々な運動を楽しみながらできるように、運動委員が場を準備して、優しく教えていました。その中で、いろいろな種目に挑戦し、スタンプをもらって大喜びの2年生でした。

町たんけんに行ってきたよ〔緑コース〕(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれた今日の町たんけん。なかなか長い距離でしたが、楽しみながら歩いて目的地に行くことができました。
 緑コースでは、「猫沢山居堂(にゃんざわさんきょどう)」「パンタナル」「常西用水」「古寺団地の公園」に行きました。
 猫沢山居堂では、ベルを押して窓を開けたとたん、甘い匂いがして、幸せな気持ちになりました。お店の方が、お店やシフォンケーキについて、子供たちの質問にたくさん答えてくださいました。この探検を通してお店のことを知った子供は、「家の人にどんな店なのか話すよ」と興奮気味に語っていました。
 パンタナルでは、お店を早くに開けていただき、見学しました。店長さんから、アマゾンや熱帯魚、水草の話を聞き、一生懸命にメモをする子供たちでしたが、ネイチャーアクアリウムの美しさに感動している様子でした。
 用水では、用水の歴史や上流の様子等について教師から話しました。実際の流れを見学し、水の勢いの強さを感じていたようです。
 子供たちからは、「今日、来てよかった」という声がよく聞かれました。実物を見たり、人の話を聞いたりすることが、とてもいい経験になっています。これからの学習に生かしていきたいです。

町たんけんに行ってきたよ〔水色・赤コース〕(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水色・赤コースは、Vdrug町村店、町村公園、ローソン中川原店に行きました。子供たちは店長さんに積極的に質問したり、気付いたことや教えていただいたことをメモしたりしていました。普段教室では学べないようなことも多く学ぶことができました。
 ローソン中川原店では、一日にお客様が何百人も来店されるという話を聞いて、とても驚いていました。
 町村公園では、広い公園を走ったり遊具で遊んだりして、生き生きと活動していました。近所の公園に土管がない子供は、土管にのって楽しみ、ドラえもんの世界を味わっていました。
 今日、子供たちが目で見て、耳で聞いたことが今後の学習に生かされていくように支援していきます。

町たんけんに行ってきたよ〔赤コース〕(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤コースは、千石ベーカリー、山室児童館、スシローを探検しました。子供たちは、店長さんや館長さんの話に耳を傾け、気になったことを進んでインタビューしていました。一日に作るパンの数が予想以上に多かったり、児童館の歴史が思っていたよりも古かったりしたことを知ると、驚きの声を上げていました。また、開店前からお客さんが並んでいる様子を見て、人気のひみつがもっと知りたくなったと関心を高めている子供もいました。
 今日の探検を振り返り、今後の学習に生かしていこうと思います。

うごくおもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
 9月から進めてきた「うごくおもちゃ」のおまつりが始まりました。今年は、学級ごとにおまつりをしました。トコトコカメやさかなつり、ロケットポン等のコーナーが並びました。時間をかけて工夫してつくったおもちゃで友達に楽しく遊んでもらおうとする子供たちは、楽しそうでした。
 遊ぶ組と店番をする組に分かれ、友達のおもちゃでも十分に遊びました・・・と思いましたが、「もっとこうしたい」「もっと工夫してまたやりたい」という意見が多く、パート2をすることになりそうです。

初体験 プログラミング学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科「おまつりの音楽をつくろう」で、おまつりのリズムをつくっています。6つのリズムを繰り返しを使う条件で組み合わせて、リズムフレーズをつくります。
 今回は、前の学習時に考えておいたリズムフレーズをパソコンで打ち込んでみました。2年生が自分たちだけでパソコンを使うのは初めてです。プログラミングアプリに用意してあるリズムのブロックを組み合わせて、決めておいたリズムフレーズをつくります。それをクリックして、パソコンに演奏してもらいました。実際に音を聴いて、「自分のつくったのは、こんな感じだったんだね」と大喜びでした。
 次回は、パソコン上で組み合わせて聴きながらリズムをつくる予定です。楽しみです。

駆け抜けたタイフーン(2年生)

画像1 画像1
 スポーツフェスティバルでは、2年生のタイフーンが駆け抜けました。
 今年のタイフーンは、2人ずつです。息を合わせて、コーンの周りを少しでも速く、走りました。最後の直線は全速力です。勝敗に関係なく、気持ちのいい走りでした。
 たくさん練習した入場や整列も、しっかりできてよかったです。
画像2 画像2

とろとろえのぐは楽しいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「とろとろえのぐでかく」の様子です。
 液体ねんどに好きな色の絵の具を混ぜて「とろとろえのぐ」を作ります。たくさん混ぜた絵の具を指や手のひら全体を使って、画用紙の上に表現しました。子供たちは、「これ、たのしい!」と言いながら、取り組んでいました。色の重なりのおもしろさや粘土の感触を思い切り楽しめたようです。
 

冷たくて気持ちいい!(2年生)

画像1 画像1
 体育の時間、水遊びをしました。暑い日が続きますが、水に触れているだけで、暑さを忘れます。
 水着チームは、ペットボトルなどに入れた水を飛ばして、掛け合って楽しみました。楽しくなって、追いかけ合っていました。水を掛けられるようにじっとしている子供もいました。
 水着でないチームも、水の飛ばし競争をしたり、地面に水で絵を描いたりして楽しく過ごしました。
 ペットボトルの底にたくさん穴を開けて、シャワーにできるよう工夫してくる子もいて、暑い日々を友達と楽しく過ごそうと考えているなあと感心させられました
画像2 画像2

みんなの代表、がんばれ、ダッシュ王!(2年生)

 運動委員会主催のダッシュ王選手権が行われました。雨で延期が続いていましたが、休み時間になると、みんなでそわそわとして、応援に行きました。
 各学級の代表男女4名が、精一杯走りました。さすが2年生、とてもしっかりした走りでした。応援にも熱が入りました。今年度は、声での応援ではなく拍手での応援です。みんな一生懸命に手をたたいて応援しました。ゴールの瞬間は、みんなでゴールしたかのような熱気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/16 卒業式予行

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141