最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:120
総数:558109
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

みんなの代表、がんばれ、ダッシュ王!(2年生)

 運動委員会主催のダッシュ王選手権が行われました。雨で延期が続いていましたが、休み時間になると、みんなでそわそわとして、応援に行きました。
 各学級の代表男女4名が、精一杯走りました。さすが2年生、とてもしっかりした走りでした。応援にも熱が入りました。今年度は、声での応援ではなく拍手での応援です。みんな一生懸命に手をたたいて応援しました。ゴールの瞬間は、みんなでゴールしたかのような熱気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい金魚がやってきた(2年生)

画像1 画像1
 教育振興会の方から、学年に金魚と水槽を買っていただきました。
 今、各クラスで大事に育てています。話合いの結果、砂利や水草が必要ということになったので、準備しました。各クラスで話し合って名前も決まりました。えさを誰がやるのかも話し合いです。生活科の生き物の学習で観察している子供もいます。
 休み時間のたびに、水槽を眺めては、えさをぱくぱく食べる金魚に癒やされている子供たちです。

2年生 読み聞かせ(7月10日)

 2年生は今日、地域の方による読み聞かせを行いました。子供たちは目と耳と心を傾け、お話の世界に入り込んでいる様子でした。
 学校では、定期的に図書室を利用し、いろいろな本を手にとって読んでいます。読んだ本は読書通帳に書いて、記録しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ひかりのプレゼント

 2年生は図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。子供たちは思い思いの形に切ったセロハンのシールを丁寧に貼ったり、カラーペンで絵を描いたりしています。光に当てると、きれいな色が映って見え、暑い夏に使いたくなるようなうちわに仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、毎日、野菜のお世話や観察をしています。一日の天気や土のかわき具合を確かめて、水やりの量を変えている子供もいます。また、葉が虫に食べられているという困りごとをみんなに話し、対策を考えている子もいます。
 子供たちは、じっくりと観察することで、様々な野菜の成長に気付いています。「早く赤くなって食べたいな」「もっと実が増えてほしいな」など、それぞれ願いをもって、これからもお世話を続けていきます。

2年生のみなさんへ やさいだより9

 2年生のみなさん、けさは、くもっていてすずしいあさですね。

 やさいの水やりはもうしましたか。あさの天気よほうを見て、午後から雨がふる日は少なめに水をやったり、一日中晴れている日は、たくさん水をやったりするといいですね。

 
 ミニクイズ
 学校のはたけでそだてているやさいの中で、はっぱがいちばん大きくなっているのは、どのやさいでしょう。

 

 正かいは…カボチャです。カボチャのはっぱの大きさは、先生の手と同じくらいでした。
 やさいのかんさつをするときは、じぶんの手や体の大きさとくらべてみるのもいいですよ。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ まちのおすすめ

 2年生のみなさん、せんしゅう、先生たちがおくったふうとうはとどきましたか。しゅくだいの中に、町のおすすめのばしょをしょうかいする「みつけたよカード」がありましたね。

 先生は今日、山むろ中ぶ小学校の校くないにある3つの公園へ行ってきました。下のしゃしんを見て、行ったことのある公園はあるかな?どの公園にもいろいろなゆうぐがあって、たのしそうだなと思いました。

 公園のほかにも、じんじゃやおみせなど、いえのちかくにあるおすすめのばしょをしらべて、カードに書いてみましょう。「みつけたよカード」は学校がはじまったら、クラスのみんなにしょうかいするのにつかいますよ。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生のみなさんへ やさいだより8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナスやピーマン、キュウリに花がつきはじめました。それぞれ、色がちがうので、花の色でやさいのしゅるいをくべつができますね。キュウリの花は、花の下にミニキュウリみたいなものがあります。同じ黄色い花のミニトマトとはちがっています。ミニキュウリがキュウリになるのでしょうか。これからまい日かんさつをつづければ分かりますね。

 はっぱがかじられていたり、色がかわっていたりするものがあります。はをかじるのは虫でしょうか。色がかわっても大じょうぶでしょうか。虫やびょうきについて、しらなければしらべなくてはいけません。
 おいしいやさいをそだてるために、することはたくさんありますね。

2年生のみなさんへ やさいだより7

画像1 画像1
 土日は雨がふるじかんもありましたが、はたけの土はわりとかわいていました。やさいたちは、水をほしがっていますね。さむい日があったからか、オクラがあまりせいちょうしていません。これから、さらにあたたかく、あつくなって、しっかりそだってほしいですね。

 トマト、ミニトマトのえだがのびてきて、2かしょ目のむすぶさぎょうをしました。えだがいくつかに分かれていますが、いちばん太いものを主枝(しゅし)にきめて、しちゅうにむすびます。むすぶときは、すこしよゆうをもって、数字の「8」のようにむすびます。ひもでもいいですが、ビニタイをつかうとねじるだけでできるので、べんりですよ。わきめもとって、すっきり風とおしをよくしておきましょう。

 キュウリやメロン、スイカに“つる”が出てきました。おせわもつぎのだんかいに入りそうです。
画像2 画像2

2年生のみなさんへ やさいだより6

 きょうは空がくもっていて、すごしやすい天気ですね。まどをあけていると、気もちのよい風が入ってきます。

 けさ、水やりをしていると、ミニトマトのえだのつけねから「わきめ」が出ているのをはっけんしました。下のしゃしんの赤でかこんだぶぶんが「わきめ」です。
 
 わきめをつむと、おいしく、大きな実(み)がなります。
 わきめをつむときは、はさみをつかわず、手でやさしくつむようにしましょう。はさみをつかうと、えだをきずつけてしまうかもしれません。

 みんながそだてているやさいは、わきめが出ているかな?
まい日、おせわをつづけると、やさいの小さなへんかやせいちょうに気づくことができますよ!

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/16 卒業式予行
3/19 卒業式

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141