最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:113
総数:561433
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

日の光をあびよう! (3年生)

3年生のみなさんこんにちは!学校からのれんらくにもあったように、休校が5月31日までのびました。みなさんに会えなくなるのはかなしいですが、命をまもるための休校です。一人一人気をつけてすごしてくださいね。
アメリカでは、コロナウイルスは日光に当たると力が弱くなるというけんきゅうけっかも出ているそうです。もちろん、かならず弱くなるということではありません。
ですが、家にいるだけではなく、たまにはお庭に出て日光よくをしたり、おさんぽしたりするのもよいかと思います。先生たちも気もちよさそうですね♪
画像1 画像1

これは何のたまごでしょう? (3年生)

今日、ある先生がすてきなものをもってきてくれました。
この写真をよく見てください!小さなたまごが見えませんか?これはある生き物のたまごなのですが、何のたまごか分かりますか?
ヒントは小さくて、かわいいです。そしてお花が大すきです。
1学期の理科の学習で、この生き物のかんさつをします。成長が楽しみですね!
画像1 画像1

一体これは何の形でしょう (3年生)

3年生のみなさんこんにちは!今日も元気にすごしていますか?

さて、一番上の写真をよく見てください。この形、何に見えますか?私は、ひっくり返すと「てっぽう」に見えました。そのままの向きだと「オットセイ」。
みなさんはどんな形に見えますか?逆さにしたり、反対にしたり・・・もし他にもこんな形に見えるよ!と言う人は、ぜひ自主学習ノートに書いてみくださいね♪

そして、これは一体何の形でしょう?
(ヒント:みなさん毎日この形とともにすごしていますよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このあとどうなるのかな? (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんこんにちは!ゴールデンウィークも終わりましたね。
学校の花だんにうえておいたキャベツの水やりに行くと「キャベツのは」にたくさんあながあいていました。
まさか!?と思って見てみると、青虫くんがたくさんいました。中にはたまごからかえったばかりの小さな小さな青虫くんも!!
みんなが学校に登校するころには、たくさんモンシロチョウがとんでいるかもしれませんね。
ところで、こんなに小さな青虫くんがこのあとどのようにみんながよく知っているモンシロチョウになっていくのでしょう?はねはいつはえるのかな??
また、せい長のようすをいっしょに見ていきましょうね。

自学ノートのすゝめ 〜社会編〜 (3年生)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、社会の学習の進め方についてしょうかいします。

まずは、「めあて」と「日づけ」を書きましょう。

なんと、社会にもいろいろなやり方があります。

たとえば、下の例にあるような、ひたすら地図記号についてしらべてまとめていくやり方。
他にも、学校で社会の学習をしていく中で出てきた大切な言葉について、もういちどまとめ直したり、キーワードを書き出したりするやり方もあります。これについては、またのきかいに。


自学ノートの学習を進めるときに大事なのは、自分が分かるように、自分のやり方で学習していくということです。
さいしょは先生や友だちのまねでもいいので、少しずつでも「こうしたほうが分かりやすいかも?」と考えていくことが、自分をレベルアップさせていくことにつながります。

おうちでの学習、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜算数編〜 (3年生)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、自学ノートで進める算数の学習の例をしょうかいします。

まずは、「めあて」と「日づけ」を書きましょう。

さて、算数の学習を進めていこうと思うのですが、実は、進め方が2パターンあります。

1つ目は、今までの学習した内よう(ひっ算、かけ算等)のもんだいをたくさんといていくパターンがあります。
つかうマスを工夫してたくさんとけたら、その分たくさんレベルアップできますね!

2つ目は、図や式を書いて、もんだいのとき方や考え方を自分で分かりやすくまとめていくパターンです。
このやり方は、自分で教科書やノートを見てまとめていくので、頭の中をスッキリさせてせいりせいとんすることができます。
頭の中でスッキリまとめられていると、自分の言葉でせつ明する力がレベルアップするので、おすすめです。

下の例は、2つ目のパターンです。
ただ、あくまでも例なので、アレンジはいろいろできると思います。
みなさんがどんなふうにアレンジして学習したのか、休み明けを楽しみにしていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのすゝめ 〜国語編〜

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
そろそろくばられたプリント集も終わったころかなーと思ったので、今日は自分で進める自学ノートのかん字れん習の例をしょうかいします。

1 まず、学習の「めあて」と学習する「日づけ」を書きます。

2 教科書152ページを見て、ノートの右がわから、4マスを合わせて
  1マスにして新しいかん字をていねいに書きます。
  字のバランスに気をつけて書いてあると、とても見やすいですね!

3 かん字の読みをすべて書きます。
  2〜3こあれば、ならべて書きましょう。

4 その下には、新しいかん字をつかった文や言葉を2〜4こ書きます。
  空いているスペースに書きじゅんが書いてあると、後から見直したと
  きに自分が助かると思いますよ!

5 さい後には、「ふりかえり」を書きましょう。
  この学習で気をつけたところやがんばったところとかが書いてあると
  バッチリですね!

この自学ノートの進め方は、あくまでも1つの例です。
自分に合った学習のやり方があると思うので、自分がかん字をおぼえられるように、どんどんアレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラデーションにちょうせんしよう! (3年生)

南雲先生と木村先生も、グラデーションにちょうせんしてみました!
どうですか?きれいでしょう(えっへん)
みなさんもちょうせんしてみてください。できた作品は学校がはじまったら、ぜひもってきて見せてくださいね♪すてきな葉っぱを楽しみに待っています。
えっ?石原先生はないのかって・・・ふふふ、石原先生の作品は学校が始まってからのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

グラデーションにちょうせんしよう! (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!きのうの図工は楽しかったですか?今日はそれを生かしてグラデーションにちょうせんしてみましょう。

【絵のぐをつかうときのちゅうい】
 ・おうちの人に絵のぐをつかってよいか、かならずかくにんしましょう。
 ・おうちや、ようふくをよごさないように、気をつけましょう。
 ・あとかたづけまでしっかりやりましょう。

(1)すきな色のクレヨンで葉っぱをかきましょう。画用紙に大きくかいて、葉の中にも線を引きましょう。
(2)きのうのパレットのつかいかたを思い出して、2色のえのぐをだします。
(3)2色をまぜながらぬっていきます。
たとえば、赤と青ならば、赤に少し青をまぜて、その色でぬる。→さらに、少し青をまぜてぬる。
というように、少しずつ青を足してはぬっていきます。
(4)あらふしぎ、赤から少しずつ色が変化し、青になっているではありませんか!

これを、色々な色でためしてみてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐをつかって線をかこう! その2 (3年生)

【パレットの使い方】
 ・まずはパレットの小さなおへやに、つかう色の絵のぐを出しましょう。
 ・つぎに、大きいおへやにつかう色をとり、水をいれて色のこさをちょうせいしましょう。このときに(4)のバケツの水をつかいます。

【色をまぜるとき】
 ・パレットの大きいへやに2色のえのぐをおきます。このとき、角におくようにしましょう。
 ・りょうほうの色を少しずつ真ん中にもってきて色をまぜましょう。こうすると、色の調整がしやすいです。

パレットやバケツの使い方を思い出したら、だしたえのぐで、色々な線をかいてみましょう!
太い線、細い線、長い線、短い線、こい線、うすい線、まっすぐ、ぐねぐね、ぎざぎざ・・・自由にかいてみましょう!

明日はグラデーションにちょうせんです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141