最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:113
総数:561433
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

絵のぐをつかって線をかこう! その1 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!そろそろしゅくだいのプリント集もおわりにちかづいているころでしょう。えっ、まだおわらない?そんなことないよね・・・ね?・・・ねぇ?
・・・すみません。きっとまい日こつこつがんばっているとしんじていますよ♪
たまには絵のぐをつかって、図工のべんきょうもしてみましょう。
まずは、絵のぐのつかいかたをおさらいします。

【ちゅういすること】
 ・おうちの人に絵のぐをつかっていいか、かならずかくにんしましょう。
 ・ゆかやかべがよごれないように紙をしくなど、おうちをよごさないように気をつけましょう。
 ・学習がおわったら、おかたづけまでしっかりしましょう。かたづけまでが学習です。

【ふでをあらうバケツの使いかた】
 ・さいしょに(1)の大きなおへやでよごれたふでをあらいます。
 ・だいたいのよごれがとれたら、(2)→(3)のおへやであらいましょう。
 ・(4)のおへやは、いつもきれいにしておきます。
 
 (4)のおへやは、色をぬっていて、水を足したいときにつかいます。よごれた水だと色がまじってしまい、きたなくなります。だから、いつもきれいにしておきます。


画像1 画像1

体を動かそう! その3 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!きのうの運動はできましたか?きのう1日だけではなく、まい日続けることが大切です。ぜひ、まい日取り組んでみてください。
今日はもう一つ、せなかのストレッチをしょうかいします。

(1) よつんばいになり、せなかが山のかたちになるように、大きくいきをすいながら丸める。

(2) そこから大きくいきをはきながら、弓なりにせなかをそらす。

(1)と(2)を5回ほど、くりかえす。

このストレッチをすると、しせいがよくなります。ぜひやってみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かそう! その2 (3年生)

次はプランクという運動です。写真のようにひじをゆかにつき、体をのばした体せいで、30びょう間キープしましょう!ポイントはおしりを高くあげすぎず、体をまっすぐにすることです。

30びょうプランク → 休けい(30びょう)
これを3回くりかえしてみましょう!けっこうきついですよ。ちなみに南雲先生は2回でげんかいです。このお休み中に3回できるようにがんばります。もし3回こえられる人がいたら、南雲先生にじまんしましょう!

画像1 画像1

体を動かそう! その1(3年生)

3年生のみなさんこんにちは!元気にしていますか?おうちですごしていると、なかなか運動できませんよね。そこで、おうちでもできる運動をしょうかいします。ぜひやってみてくださいね。

【足あげ運動】
 (1)あおむけになってねて、足をあげてむねまでひきよせます。
  ☆ おしりがうかないようにするのがポイントです!

 (2)あげた足を今度はゆかにつかないようにおろします。
  ☆ ゆかにつかないことがポイントです!

 (3)また足をあげます。あとは(1)→(2)のくりかえしです。

 ちなみに・・・石原先生は10回でげんかいだと言っていました。石原先生をこえられるようにがんばろう!もし、10回いじょうできた人がいたら石原先生にじまんしましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をうえているでしょうか?(3年生)

 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?先生たちは、みなさんに会えなくてとてもさびしいです。早く元気いっぱいのみなさんと勉強や運動をしたいです。今は外にも出られなくて、大変なまい日ですが、一人一人コロナウイルスにまけないように、がんばりましょうね!
 さて、石原先生がなにかしょくぶつに水をあげていますね!一体これはなんのしょくぶつでしょう。ヒントは「キ」から始まります。このはっぱに、ある生きものがたまごを生むんです。楽しみですね♪しょくぶつの名前が分かった人は、今度先生に教えてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141