最新更新日:2024/06/05
本日:count up106
昨日:120
総数:558662
6月7日(金)午後は学習参観です。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

本番1回目 (3年生)

土曜日の学習参観に向けて、今日は校長先生や教頭先生など、何名かの先生方に演奏を見ていただきました。初めてお客さんがいる状態での演奏です。子供たちは本番の1回目だねと意気込んでいました。よい緊張感で、全力で頑張っていました。
終わったあと、振り返りをすると「楽しく歌えたよ」「全力で頑張れた」と満足感を感じることができた子もいれば、「もっとできるはず」「笑顔で歌えなかった」とさらに伸びよう改善点を考える子もいました。子供たちにとって、とても有意義な本番であったようです。
直すところもたくさん見つかったので、残り3日でさらによりよい演奏に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と感想を交流しよう (3年生)

国語科「ありの行列」では、友達と感想を交流する学習を行いました。友達の感想を読み、それに対する自分の考えを付箋に書く活動では、自分の感想と比べながら一生懸命書いていました。友達と感想を交流することで、新しい見方が広がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムにのって (3年生)

学習参観まで一週間となりました。子供たちも気持ちが高まってきています。今日の練習では、初めて全ての打楽器がある状態で合わせました。体をゆらしながら、楽しそうに演奏する子供たちの姿が本当に素敵なのです!合唱でも全身を使って表現する子が増えてきました。
この土日も忘れないように練習して、来週一週間でさらによい演奏になるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

合わせてみると  (3年生)

今日は、学習参観で演奏する「パフ」を初めて学年全員で合わせて練習しました。今までパート別で練習していた子供たち。合わせてみると・・・なんか楽しい!色々な楽器が重なることで生まれる響きを楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間も (3年生)

学習参観に向けて、自分たちで声を掛け合って休み時間にも練習している子供たちです。とっても楽しそうに練習しているので、見ていると笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 発表会 (3年生)

体育ではマット運動の発表会を行いました。ずっと練習してきた補助倒立もほぼ全員ができるようになっており、成長を感じました。
子供たちも、こつこつと練習を続けることで、できる技が増えていくことに、大きな達成感を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観に向けて その2

今週から学校が再開し、あっという間に一週間が経ちました。
学習発表会に向けて練習を頑張っている3年生です。今日はアリーナで場所を決めながら練習しました。コロナウイルス感染症への対策をしながら十分に距離をとっています。
本番まであと2週間、少しでも素敵な演奏になるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観に向けて  (3年生)

3学期が始まって早速ですが、学習参観に向けて3年生全員での練習が始まりました。保護者の方に素敵なハーモニーが届けられるよう、精いっぱい練習していきます。初めての練習でしたが、初めてとは思えないほど、子供たちの歌声が素敵で胸にくるものがありました。本番までさらに磨きをかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 (3年生)

一週間の休校が明けて、久しぶりの学校でしたが、3年生の子供たちは元気いっぱいです。休業中の家庭学習もしっかり取り組んでおり、成長を感じることができました。ご家庭でもご配慮いただき、ありがとうございました。
さて、今日は書き初め大会を行いました。どのクラスでも、一人一人集中しており、新年への期待を込めて書いているようでした。
大雪やコロナに負けないよう、3学期も頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の家庭学習について (3年生)

3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?大雪で大変な1週間でしたね。みなさんと会えなくて、とても寂しいです。登校するときは、安全に気をつけて来てくださいね。
臨時休業中を有意義に過ごすために、家庭学習の内容を考えました。計画的に取り組んで、学校が再開したら提出してください。

【臨時休業中の家庭学習について(第3学年)】
家庭学習の内容は以下の通りです。

国語
 ・国語教科書(下) p96「ありの行列」を毎日2回ずつ音読し、音読カードに記入する。音読カードがない場合は連絡帳に記入する。

算数
 ・1月20日(水)に実施する計算チャレンジに向けて、教科書の問題を算数のノートに解く。(丸付けは学校で行うのでしなくてよいです)
算数教科書 上 p24  たしかめよう △の3、△の4
       p45  たしかめよう △の1
       p56  たしかめよう △の1、△の3 ( 筆算で )
       p82  たしかめよう △の3
       p88  △の3、△の4
       p96  たしかめよう △の1、△の5
       p111 たしかめよう △の1
       p115 △の2


算数教科書 下 p19  たしかめよう △の4、△の5
       p48  たしかめよう △の3、△の4

音楽
 ・学習参観に向けて、「パフ」のリコーダー上パートを完ぺきにできるまで練習する。できる人はリコーダーの下パートも練習をする。


1日60分を目安に、計画的に取り組みましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/6 学習発表会 予定
2/8 振替休業日
2/10 創校記念日 自動車文庫

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141