最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:122
総数:560376
しばらくは気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

いろんな色でいろんな線で (3年生)

来週からは分散登校ですね!久しぶりの学校です。先生たちはみなさんに会えることをとっても楽しみにしています!元気に登校できるように、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。
さて、今日は図工の宿題についてです。絵の具を使っていろんな色で、いろんな線でオリジナルのTシャツをつくってみてくださいね。I先生が見本をつくりました。みなさんのTシャツはどのような作品に仕上がるか楽しみです♪
画像1 画像1

指またぎに挑戦しよう (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!元気ですか?
課題は進んでいますか?教科書がなくてできないところや、読んでも分からないところは、無理にしなくても大丈夫です。できるところから進めていってくださいね。
さて、今日は指またぎに挑戦です。高いドからドシラソファミレドと降りてくる練習にんります。ポイントはファからミの音を演奏するときに親指の上を中指がまたぐようにして演奏することです。写真を参考にたくさん練習してみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ノート例 わり算 編 4〜6

3年生のみなさん、こんにちは!

前回に引き続き、算数ノートの色付きの見本を紹介します。

ポイントをおさらいすると、
 ・マスをいしきしてていねいに書くこと。
 ・後で見かえすとき、未来の自分のために見やすくしておくこと。

前回から2回に分けて算数ノート色分けをしょうかいしましたが、これはあくまで1つの例です。
ノートを書くときに大切なのは、自分のために、見やすく記ろくをして、あとからふく習をするときにどんなことを学習したか思い出しやすくするためです。
先生のノート例をさんこうにして、自分だけのノートの書き方を見付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ノート例 わり算 編 1〜3

3年生のみなさん、こんにちは!

来週から分さん登校が始まりますが、生活リズムは大丈夫ですか?
朝ちゃんとおきたり、日ごろから学習したりする「生活習かん」を今週からしっかりととのえていきましょう。

今日は、色付きの算数ノートをしょうかいします。
ポイントは、
 ・マスをいしきしてていねいに書くこと
 ・後で見かえすとき、未来の自分のために見やすくしておくこと
 ※赤色の矢印が付いているところは書くときのアドバイスなので、うつ
  さなくていいです。

2回目に送ったノートのコピーだと、どこを色付けしたらいいか分からなかったと思うので、下の写真を見てノートの大事なところに色を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆびくぐりをマスターしよう (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは。そろそろ、5月14日に出した宿題がみなさんの手に渡るころだと思います。今回は6日分です。毎日こつこつと取り組みましょうね。もし、分からないところやできないところがあっても大丈夫です。学校で先生に相談してください。一緒にがんばりましょう。
まずは、前回の「何のたねでしょう」の答えを発表します。上の写真は「綿」下の写真は「ホウセンカ」です。学校が始まったら種の観察をする予定です。

今週は14日に出した宿題の手助けやヒントをホームページにのせていく予定です。ホームページを参考にして宿題に取り組んでみてください。
今日は、音楽です。けんばんハーモニカ練習を宿題にしました。「ゆびくぐり」は写真2のように、「ミ」をおしている中指の下に親指をくぐらせ、「ファ」を親指でひきます。その後は人差し指から順番に「ソラシド」とひいていきましょう。
「ゆびくぐり」をマスターすると「ドレミファソラシド」をなめらかに弾くことができます。練習してみてくださいね。明日は「ゆびまたぎ」の説明をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何のたねでしょう その2 (3年生)

3年生のみなさん元気ですか?昨日のたねの答えは分かりましたか?
正解は・・・上の写真が「ひまわり」の種、下の写真が「ピーマン」の種でした。
ひまわりもピーマンもよく知っているけど、種の形は知らなかった!という人も多いかと思います。
3年生の理科の学習では、植物の種を植えて成長の様子を観察します。植える種は「ひまわり」と「ピーマン」とあと2つ・・・
さて、今日の写真は一体何のたねでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

これは何のたねでしょう その1 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!気温の高い日がふえてきました。暑さにまけないですごしてくださいね。
さて、今日はクイズです。写真のたねは、何のしょくぶつのたねでしょう。
色、形をよく見てくださいね。答えは明日発表します!お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごがかえりました (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!
さて、先日お知らせしたたまごがかえりました。この青虫くんのすがたで元気にすごしています。すくすく育っていて、かわいいですね♪みなさんは、何の生き物か分かりましたか?
正かいは・・・そう「モンシロチョウ」です!!今は青虫ですが、ここからさなぎになり成虫になります。理科でくわしく学習するので、楽しみにしていてくださいね。
休校中は、先生たちでせきにんもってお世話します。青虫くんのうちに会えるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

先週の答えは・・・(3年生)

 先週3年生のみなさんに出した問題、覚えていますか?みなさんは何の形に見えましたか?ノートにかいた人はぜひ、見せてくださいね!
 ということで、正解は・・・「富山市」でした。みなさんが住んでいる富山市はこんな形をしているのですね。3年生の社会科では、知っているようであまり知らない富山市について学習します。楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

日の光をあびよう! (3年生)

3年生のみなさんこんにちは!学校からのれんらくにもあったように、休校が5月31日までのびました。みなさんに会えなくなるのはかなしいですが、命をまもるための休校です。一人一人気をつけてすごしてくださいね。
アメリカでは、コロナウイルスは日光に当たると力が弱くなるというけんきゅうけっかも出ているそうです。もちろん、かならず弱くなるということではありません。
ですが、家にいるだけではなく、たまにはお庭に出て日光よくをしたり、おさんぽしたりするのもよいかと思います。先生たちも気もちよさそうですね♪
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/16 卒業式予行

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141