最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:120
総数:558113
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

94日間 (3年生)

今日は2学期終業式でした。2学期の出席日数はなんと94日間!とても長い2学期でしたが、子供たちは元気いっぱい登校し、力いっぱい活動しました。校長先生の話も素敵な聞き方でした。
2学期の間、保護者の皆様には沢山ご支援いただきありがとうございました。ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
画像1 画像1

書初大会に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写の時間では、書き初め大会で使うものと同じサイズの半紙に3年生の課題である「はるの空」という字を練習しています。慣れない紙の大きさであったり、初めて平仮名を書くことであったりして、今までの感覚との違いに戸惑いつつも、子供達はお手本の字をよく見て、それぞれの字のポイントを確かめながら練習に取り組んでいます。

火事が起きたら (3年生)

社会科の学習では、消防の仕事について学習しました。消防士さんが日頃から訓練や点検をして、火事に備えていることや、学校や地域には火事からわたしたちのくらしを守るための設備がたくさんあることを学びました。その中で校内にある火災報知器や消火器、消火栓を調べていると「学校って火事から守ってくれているんだね」という言葉が聞かれました。普段は気づかない色々な工夫や努力を感じ取った子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器のへんしん途中! その2 (3年生)

ぞくぞくと空き容器が変身しています。空やタピオカ、海など、それぞれテーマをもって取り組んでいる子供たち。素敵な小物入れになっていますね。「早くおうちで使いたいなぁ」という声を聞かれます。ぜひ大切に使ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

空き容器のへんしん途中! (3年生)

さて、設計図をつくった3年生の子供たちは、クレイ粘土を使って空き容器を変身させようとしています。空き容器が、すてきな小物に変身中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

空き容器のへんしん! (3年生)

図画工作科では空き容器を使って、小物入れなどの生活に役立つ道具を作っています。家から持ってきた容器をあれこれ組み合わせながら、楽しそうに設計図を考えていました。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

側転にチャレンジ (3年生)

3年生の体育ではマット運動に取り組んでいます。今日は側転を中心に練習しました。テープを貼って手足をつく位置に気をつけたり、玉を置いて、回転するときの目線に注意したりするなどして練習しています。少しずつですが、側転ができるようになってきました。
体育が終わった後、ある子が「先生!私ね、サンタさんにマットお願いするの!そしたら家で練習できるでしょ!」と言っていました!それぐらい、夢中になってマット運動をしていることに嬉しくなりました。
そして・・・マットを運ぶサンタさん・・・頑張って!!

画像1 画像1
画像2 画像2

ランドセルの重さをはかろう (3年生)

算数科の「重さ」の学習では、ランドセルの重さをはかりで量る活動に取り組みました。学習したkg(キログラム)の単位を用いて、ランドセルの重さを正確に表そうと真剣にはかりとにらめっこをする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 (3年生)

3年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。準備運動として「ゆりかご」という動きをしていますが、一工夫して玉入れの玉を足に挟んで、後ろにいる友達に渡すという動きにしています。これにより、後ろに転がり、起き上がるという動きが上達していきます。そして、この動きが前転や後転などの基礎的な動きとなります。おうちでもできる運動ですので、ぜひ取り組んでみてください。色々な動きを取り入れながら、たくさんの技ができるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もしもーし (3年生)

理科の学習では、音が伝わるとき、音を伝える物は震えているかを糸電話を使って実験しました。糸の張り方を工夫したり、しゃべっているときに糸をつまんだりしながら、楽しく実験していました。糸電話をすることが初めての子も多く、友達の声が聞こえたときの笑顔がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/19 卒業式

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141