最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:113
総数:558670
6月7日(金)午後は学習参観です。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

算数ノート例 わり算 編 1〜3

3年生のみなさん、こんにちは!

来週から分さん登校が始まりますが、生活リズムは大丈夫ですか?
朝ちゃんとおきたり、日ごろから学習したりする「生活習かん」を今週からしっかりととのえていきましょう。

今日は、色付きの算数ノートをしょうかいします。
ポイントは、
 ・マスをいしきしてていねいに書くこと
 ・後で見かえすとき、未来の自分のために見やすくしておくこと
 ※赤色の矢印が付いているところは書くときのアドバイスなので、うつ
  さなくていいです。

2回目に送ったノートのコピーだと、どこを色付けしたらいいか分からなかったと思うので、下の写真を見てノートの大事なところに色を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆびくぐりをマスターしよう (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは。そろそろ、5月14日に出した宿題がみなさんの手に渡るころだと思います。今回は6日分です。毎日こつこつと取り組みましょうね。もし、分からないところやできないところがあっても大丈夫です。学校で先生に相談してください。一緒にがんばりましょう。
まずは、前回の「何のたねでしょう」の答えを発表します。上の写真は「綿」下の写真は「ホウセンカ」です。学校が始まったら種の観察をする予定です。

今週は14日に出した宿題の手助けやヒントをホームページにのせていく予定です。ホームページを参考にして宿題に取り組んでみてください。
今日は、音楽です。けんばんハーモニカ練習を宿題にしました。「ゆびくぐり」は写真2のように、「ミ」をおしている中指の下に親指をくぐらせ、「ファ」を親指でひきます。その後は人差し指から順番に「ソラシド」とひいていきましょう。
「ゆびくぐり」をマスターすると「ドレミファソラシド」をなめらかに弾くことができます。練習してみてくださいね。明日は「ゆびまたぎ」の説明をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何のたねでしょう その2 (3年生)

3年生のみなさん元気ですか?昨日のたねの答えは分かりましたか?
正解は・・・上の写真が「ひまわり」の種、下の写真が「ピーマン」の種でした。
ひまわりもピーマンもよく知っているけど、種の形は知らなかった!という人も多いかと思います。
3年生の理科の学習では、植物の種を植えて成長の様子を観察します。植える種は「ひまわり」と「ピーマン」とあと2つ・・・
さて、今日の写真は一体何のたねでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

これは何のたねでしょう その1 (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!気温の高い日がふえてきました。暑さにまけないですごしてくださいね。
さて、今日はクイズです。写真のたねは、何のしょくぶつのたねでしょう。
色、形をよく見てくださいね。答えは明日発表します!お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごがかえりました (3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!
さて、先日お知らせしたたまごがかえりました。この青虫くんのすがたで元気にすごしています。すくすく育っていて、かわいいですね♪みなさんは、何の生き物か分かりましたか?
正かいは・・・そう「モンシロチョウ」です!!今は青虫ですが、ここからさなぎになり成虫になります。理科でくわしく学習するので、楽しみにしていてくださいね。
休校中は、先生たちでせきにんもってお世話します。青虫くんのうちに会えるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

先週の答えは・・・(3年生)

 先週3年生のみなさんに出した問題、覚えていますか?みなさんは何の形に見えましたか?ノートにかいた人はぜひ、見せてくださいね!
 ということで、正解は・・・「富山市」でした。みなさんが住んでいる富山市はこんな形をしているのですね。3年生の社会科では、知っているようであまり知らない富山市について学習します。楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

日の光をあびよう! (3年生)

3年生のみなさんこんにちは!学校からのれんらくにもあったように、休校が5月31日までのびました。みなさんに会えなくなるのはかなしいですが、命をまもるための休校です。一人一人気をつけてすごしてくださいね。
アメリカでは、コロナウイルスは日光に当たると力が弱くなるというけんきゅうけっかも出ているそうです。もちろん、かならず弱くなるということではありません。
ですが、家にいるだけではなく、たまにはお庭に出て日光よくをしたり、おさんぽしたりするのもよいかと思います。先生たちも気もちよさそうですね♪
画像1 画像1

これは何のたまごでしょう? (3年生)

今日、ある先生がすてきなものをもってきてくれました。
この写真をよく見てください!小さなたまごが見えませんか?これはある生き物のたまごなのですが、何のたまごか分かりますか?
ヒントは小さくて、かわいいです。そしてお花が大すきです。
1学期の理科の学習で、この生き物のかんさつをします。成長が楽しみですね!
画像1 画像1

一体これは何の形でしょう (3年生)

3年生のみなさんこんにちは!今日も元気にすごしていますか?

さて、一番上の写真をよく見てください。この形、何に見えますか?私は、ひっくり返すと「てっぽう」に見えました。そのままの向きだと「オットセイ」。
みなさんはどんな形に見えますか?逆さにしたり、反対にしたり・・・もし他にもこんな形に見えるよ!と言う人は、ぜひ自主学習ノートに書いてみくださいね♪

そして、これは一体何の形でしょう?
(ヒント:みなさん毎日この形とともにすごしていますよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このあとどうなるのかな? (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんこんにちは!ゴールデンウィークも終わりましたね。
学校の花だんにうえておいたキャベツの水やりに行くと「キャベツのは」にたくさんあながあいていました。
まさか!?と思って見てみると、青虫くんがたくさんいました。中にはたまごからかえったばかりの小さな小さな青虫くんも!!
みんなが学校に登校するころには、たくさんモンシロチョウがとんでいるかもしれませんね。
ところで、こんなに小さな青虫くんがこのあとどのようにみんながよく知っているモンシロチョウになっていくのでしょう?はねはいつはえるのかな??
また、せい長のようすをいっしょに見ていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141