最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:72
総数:558197
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

書き初め大会(3年生)

 代表児童が、県の書き初め大会に取り組みました。練習を積み重ねてきた2名が、堂々とした「思いやり」を書き上げました。落ち着いてできたようです。
画像1 画像1

雪遊び、楽しいな(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がグラウンドにもたくさん積もったので、学級で雪遊びをしました。雪の上に寝転がったり、雪合戦やそり遊びをしました。寒い外でも、思い切り汗をかいて、楽しく活動ができました。

3学期が始まりました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、雪の少ない始業式になりました。校内放送で、校長先生のお話を聞き、「壬寅」の話に興味をもった3年生です。いろんなことにトライできる年にしたいですね。
 書き初め大会では、冬休み前に比べ、落ち着いて、上達した「思いやり」を書くことができました。冬休みの練習の成果を十分に発揮できたようで、満足げな表情の子供たちでした。
 

2学期、がんばりました!(3年生)

 いよいよ2学期も今日で終わりです。終業式は各教室で、校内放送での校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。
 2学期は82日間も登校してきました。3年生は、説明文を書いたり、計画を立てて実験をしたり、小数や分数の計算をしたりと、新しいことにも挑戦し、できるようになったことや上手になったことが増えました。
 みんな明日からの冬休みの心躍らせながらも、静かに話を聞いていました。
画像1 画像1

初めての理科室での実験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、初めて、実験を理科室で行いました。ガス栓などに気を付けて使う約束をしました。
 「ものの重さをくらべよう」の学習での、体積を同じにした塩と砂糖の重さを量る実験です。同じ大きさの入れ物に山盛りに入れて振動を与えて隙間を詰め、すり切りをします。グループで塩と砂糖を分担し、丁寧に作業をしました。電子天秤に乗せる前に、手で持ってみると、
「あれれ?」
どちらが重いのか分かったようです。そして実際に計測すると、予想以上の差があって、みんな驚いていました。
 実験後、片付けて、テーブルも拭きました。初めての理科室の使い方は、ばっちりでした。

国語辞典を使って、ことわざ調べ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に、国語辞典を使ってことわざ調べをしました。「ことわざまとめページ」を作ることを目標に、子供たちそれぞれが教科書に載っているものや「海」「猫」等の気になった言葉が入っているものの意味を、ノートに書き記していました。

3年生校外学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、校外学習に行ってきました。
 源ますのすしミュージアムと四季防災館に分かれて行きました。
 四季防災館では、3つの体験をしました。煙体験では、説明を聞いてから取り組みましたが、実際に暗いところを姿勢を低くして通るのは大変だったようです。雪崩体験や強風体験も見学し、これからの「くらしを守る」の学習に生かすことができそうです。

3年生校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 四季防災館での流水体験の様子です。流れる水の強さを感じながら、歩行しています。暗転したときには、足下をすくわれるような感覚をも体感していました。さらに子供たちは「流れる水の強さで足が締め付けられる感覚がする」と流水によって感じることを身をもって実感している様子でした。
 その後、富山県総合運動公園では秋晴れの気持ちよい天気の中、昼食をとり、みんなでおにごっこをして過ごしていました。

3年生校外学習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 源ますのすしミュージアムでの見学の様子です。工場の学習で学んだ「はたらく人のくふう」を思い出しながら、担当の方にお話を聞きました。子供たちは、工場の中で実際にものが作られていく工程を興味津々な様子で見学していました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、約1か月間練習してきた成果を発揮することができました。子供たちは、教室に戻ってから「緊張した」「間違えずに歌えた」等、達成感いっぱいで晴れやかな表情でした。保護者の皆様におかれましては、本日はお忙しい中、ご来場いただきまして ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観予定
2/7 振替休業日
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141