最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:60
総数:558199
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

タイピング練習、がんばっています(3年生)

画像1 画像1
 クロムブックを使ったローマ字のタイピング練習に集中して取り組んでいるところです。ローマ字の学習は2学期ですが、基本のルールを教えると、国語の教科書を片手に、ローマ字によるあいうえおを一生懸命打ち込んでいます。
 休み時間や空いた時間を使って、少しずつ取り組んでいき、上達してほしいです。

スポーツフェスティバル直前 3、4年生合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に、3・4年生合同で綱引きの全体の動きを確認しました。少ない練習時間の中で、指示に合わせて列を整えながら動く子どもたちの姿がたくさん見られました。本番に向けて、気合い十分です。

植物の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組では、理科の学習で1人1つの種を選んで育てています。今週は、子葉の様子を観察し、スケッチしたり、見て分かることや気付いたことを観察シートに書き込んだりしました。

青虫の観察、楽しいな(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなのキャベツ畑からモンシロチョウの卵や幼虫がたくさん採取できましたので、育てる環境を整え、観察をしました。
 教科書には、大きく絵が書かれている幼虫ですが、実際は小さいです。でも、虫眼鏡で見ると、せっせと口や足を動かしているのが分かります。中には、いつも同じところでフンをする行儀のよい幼虫もいるそうです。
 このあと、どのように育っていくのか観察していくのが楽しみです。
 

春の自然を見つけよう ビオトープ2回目(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、見つけた春の生き物の発表をしました。様々な草花、虫、木などについて、その特徴(色、形、大きさなど)を絵を見せながら伝えました。
 そこで、今度は、友達が見つけたものを確かめたり、新しい生き物を探したりするためにもう1度ビオトープに行きました。
 2回目のビオトープでは、生き物の名前を言いながら、ヒメオドリコソウがどこに生えているか、モンシロチョウと違うチョウは一体何か、など、子どもたちは、ワクワクしながら観察することができました。  

生き物の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組では、理科の時間にグラウンド横のビオトープへ行ってきました。新しくきれいになったビオトープで、いろんな生き物を見付けようと、たくさん散策をする様子が見られました。

外国語活動が始まりました!(3年生)

 今週から外国語活動の授業が始まりました。
 外国語ルームに移動し、外国語活動担当の先生との授業です。挨拶や自己紹介、質問など、英語で話されます。細かくは分からないけれど、何となく分かる様子の子供たち。先生が解説すると、「そういうことね」と笑顔になりました。
 世界の国々の挨拶の動画を見て、発音をまねたり、動作をまねたりして、楽しんで取り組みました。
画像1 画像1

図書オリエンテーション(3年生)

画像1 画像1
 図書オリエンテーションを行いました。図書室司書の先生からおすすめの本を紹介してもらったり、リズミカルな詩を読んでもらったりして、読書への関心を高めていました。これからも、様々なジャンルの本を手に取り、読書に親しんでほしです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141