最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:558198
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

防災紙芝居の読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
やまびこタイムに、6年生が防災に関する紙芝居を読み聞かせしてくれました。
なんと、総合的な学習の時間に取り組んだ、手作りの紙芝居でした。
4年生は6年生の読み聞かせに静かに耳を傾けていました。

図画工作科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間の様子です。
前回の学習でカットした木材に、今日は絵の具で色塗りをしました。
きれいな色を出そうと、色の組み合わせや、絵の具の量を工夫して取り組んでいました。

理科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1
先日の理科の学習の様子です。
この日は水を温めたり冷やしたりすると、体積が変わるのかを調べる実験をしました。
フラスコいっぱいに入れた水を温めると、水の体積がゆっくりと大きくなっていきました。
「水も温めると体積が大きくなるんだ!」
「空気よりもゆっくり大きくなっていくね!」と
前回の実験と比べて考えている子もいました。

学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は理科の実験、
2組は書写で「麦」の練習をしています。

理科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の理科の学習の様子です。
試験管の口を石鹸水につけ、試験管を握ると石鹸水がシャボン玉のようにふくらんできます。
「えぇ、なんで?」
「握ったから空気が縮まったんじゃない?」
「ガラスだから握っても空気は縮まないよ。」
ど自分の考えを口にしながら、
「空気はあたためられて膨らんだのではないか。」と予想を立てていました。

次の実験の時間も楽しみですね。

理科の学習の様子その2(4年生)

画像1 画像1
先日の理科の様子 第2弾です。
前回、空気は温められると体積が大きくなるのではないかと予想をした子供たち。
この日は空気をより温めたり冷やしたりするために、お湯と氷水を使って、フラスコ内の空気を温めたり冷やしたりする実験をしました。
ガラス管の先に付けた水の栓が温められた空気によって押し上げられると、
子供たちからは歓声があがっていました。
意欲的に実験に取り組む4年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
今月の予定
3/21 (祝)春分の日
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141