最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:113
総数:558670
6月7日(金)午後は学習参観です。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

国名3ヒントクイズにチャレンジその2(5年生)

 きのうのクイズの答えは分かりましたか?レベル1は日本、レベル2はフランスです。

 国名3ヒントクイズの作り方をしょうかいします。写真の2枚目を見ましょう。このように大陸の名前、海洋の名前、国旗の特ちょうを使うので、学習のおさらいになります。自主学習にクイズを作って、家の人に解いてもらうのも楽しいですね。

 最後にレベルアップの自主学習もしょうかいします。それぞれの国旗に意味があるの知っていますか?どんな意味があるのか調べるのもおもしろそうですね。ぜひチャレンジしてみてください。少しでも自主学習のヒントになればうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国名3ヒントクイズにチャレンジその1(5年生)

 世界の6つの大陸、3つの海洋、そして社会の教科書10、11ページの国の名前は覚えましたか?それらを使ってクイズをしたいと思います。その名も「国名3ヒントクイズ」です。

 二つの問題を写真にのせました。分からない人は教科書を見て、考えてもよいです。明日答えとクイズの作り方を伝えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からだほぐし運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家での生活が続くと、首や肩がつかれて、筋肉が固まってくることがあります。そこで、簡単に取り組めるからだほぐし運動を紹介します。
 まず、1枚目の写真のように、横に広げ、ゆっくりと上下に動かします。
 次に、2枚目の写真のように、ひじを前にもってきて、同じように上下に動かします。
 最後に、3枚目の写真のように、ひじを前にもってきているじょうたいから後ろにゆっくり回します。
 ポイントは、息をはきながらすることと、指を肩からはなさずにすることです。1日に10回×3セットがおすすめです。ぜひ、家でやってみてください。

理科 『天気の変化』(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の空は、雲も少なくとても良い天気でした。この後、天気はどのように変化するでしょうか。みんなも少し外に出て、いろいろな空の様子を観察してみてください。
 観察の手順は、
  1 調べる方位を決めて、雲の様子と天気を調べ、記録する。
  2 これからの天気を自分で予想してみる。
  3 数時間後に同じ場所で1と同じように調べ、記録する。
                    詳しくは教科書9ページを確認しましょう。
  
 観察するときは、太陽を直接見ないように注意して行ってくださいね!

できることをやろう(5年生)

 みなさん、お元気ですか?これまでとはちがうゴールデンウィークを過ごしたのではないでしょうか?また、ゴールデンウィークの話もしたいですね。
 さて、新聞を読んでいるとこんな記事があったのでしょうかいします。『うちでできる12のこと』5月5日朝日新聞


1、スポーツ選手のトレーニング動画を見て、体を動かす。
2、約束を守って、たまには公園で遊ぶ。
3、家族と約束して時間を決めてゲームを楽しむ。
4、休校中の宿題を少しずつやる。
5、会えていないおじいちゃん、おばあちゃんにビデオ電話をする。
6、そうじ、洗たくなど、家のことを手伝う。
7、好きなアイドル、アーティストのお気に入りの曲を書き出す。
8、外出できるときのために旅行の計画をたてる。
9、感染症が日本や世界の歴史をどのように変えたのか調べる。
10、学校が始まってからの生活を想像する。
11、ベランダや庭で植物を育てる。
12、自分で12個目を考えてみる。


こんなときだからこそ、できることはあるはずです。
「気持ちは前向きに」「時間を大切に」「みんなで笑い合える空間を楽しみに」先生たちからのメッセージです。
画像1 画像1

みんなに届け先生たちの思い(5年生)

 休校が長く続いて、学習が心配な人も出てきているのではないのでしょうか?
 先生たちが熱い思いを込めて、学習計画を立てたり、プリントを作ったりしています。みんなも家で勉強、運動、お手伝いなど、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの自主学習その2(5年生)

 おすすめの自主学習その2をお伝えしますね。
 「熟語集め」という学習です。漢字一つ一つをひたすら書くのではなく、熟語をたくさん集めることで漢字の力を付ける方法です。

 実際にやってみました。今回挑戦したのは「現」という漢字です。2分間で先生が書くことができたのは6個の熟語でした。本当に悔しかったので、漢字辞典を使ってたくさんの熟語を集めました。分からなかった熟語は意味も調べましたよ。

 みんなも参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの自主学習その1(5年生)

 5年生のみなさん、お元気ですか?早く会いたいですね。
 宿題プリントが終わり、どんな風に学習を進めたら良いのかまよっている人がいるのではないでしょうか?そんな人のために「おすすめの自主学習」をお伝えしますね。

 第1回は「視写・音読」です。視写とは本文を書き写すことです。一文字一文字丁寧に書くことで集中力がきたえられると言われています。音読は脳が活発に動いて、ストレスを減らしてくれると言われています。
 
 それでは今日の学習は国語の教科書36ページの「春の空」です。学習課題は「春の古文や俳句を視写して、ひびきやリズムを味わいながら音読しよう」です。自主学習に先生のノートを参考にしながらやってみましょう。

 最後に音読をするときには、「光村図書」のウェブサイトで音声を聞くことができるので参考にしてみると良いですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日5年生(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校での図画工作を楽しみにしている子供たちがたくさんいるのではないでしょうか。5年生での初めての図工は『消してかく』をする予定です。消しゴムで消しながら絵を描いていきます。みんなで楽しく図工するのを楽しみにしています。

4月21日(クイズに挑戦 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クイズに挑戦!齋藤先生からの国名クイズ、真門先生からの天気のことわざクイズです。正しい答えは出せますか?
 宿題プリントが終わった人もたくさんいると思います。国名をたくさん覚えたり、天気に関することわざを調べたりして自主学習を進めていきましょう。ちなみに下に答えがありますよ。みんなが学校に来るのを心待ちにしてますよ。



答え「オーストラリア」「ねこが顔を洗うと雨」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141