最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:72
総数:558142
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

方言?共通語?言葉について考えよう(5年生)

 国語では「方言と共通語」の学習をしています。教科書にある二つの場面で方言を使ったら?共通語を使ったら?どんな印象を受けるのかの話合いをしました。「方言は、その土地の人でないと伝わりづらいけれど、言葉に温かさがある」「共通語は、相手に意味が伝わって便利だけれど、少し冷たい感じがする」など、それぞれの言葉の特徴を知りました。相手や場面に応じて、それぞれの言葉を使い分けることが大切だと分かった子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

雪でやまちゅうを作ろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期に実施することができなかった集団宿泊学習の代わりに学年イベントとして雪像づくりをしました。テーマは山室中部のマスコットキャラクターである「やまちゅう」でした。グループに分かれてアイディアを出し合いながら、それぞれのやまちゅうを完成させました。
 子どもからは「一枚の写真におさまらない程の思い出ができました」「今年度で一番楽しい活動になりました」という声が聞かれ、笑顔溢れるイベントになりました。

臨時休業中の家庭学習について(第5学年)

 大雪で大変な中ですが、みなさんは元気に過ごしていますか?メールでもお知らせしましたが、宿題の内容は以下の通りです。

 臨時休業中の家庭学習について(第5学年)
<国語>
・漢字チャレンジテストに向けての漢字練習(以前配ったプリントを見て、自主学習ノートに全てに読み仮名をつけて一行ずつ練習する。)
・国語の予習(国語p182、183の詩を全て音読する。お気に入りの詩を一つ選んで、自主学習ノートに写して、理由を書く。)
<算数>
・計算チャレンジテストに向けての練習(以前配ったプリントを見て、自主学習ノートにまず問題を写し、もう一度解く。間違えた問題を練習する。)
・算数の復習(算数p83を自主学習ノートに解く。p149を見て、答え合わせをする。間違えた問題をもう一度解く。)

 みなさんに会えることを楽しみにしています。 


51日間のスタート(5年生)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 冬休みが明けて、久しぶりの学校でしたが、子どもたちの元気な声が戻ってきて、とても嬉しく思います。「5年3学期」は、「6年0学期」とも呼ばれ、6年生に向けて学習のまとめや準備をする大切な時期です。この3学期の一日一日を大切に過ごしたり、6年生の卒業を祝う活動を積極的に行ったりすることを通して、6年生(最高学年)への意識を高めていきたいと思います。担任一同、精一杯支援します。3学期もご協力をよろしくお願いします。
 写真は、始業式やクラスでの様子です。久しぶりに会った仲間と楽しみながら過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伝記を読み、生き方を考える(5年生)

 国語では、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんのことが書かれている伝記の学習をしています。やなせさんの行動や言葉から、どんな人物だったのかを話し合いました。これまでのヒーローとは異なるアンパンマンを生み出すことができたのは、やなせさんの何事も一生懸命な姿勢や、人のために全力を尽くせる人柄等があったからだと話し合いました。
 また、学習と並行して、伝記を読んでいます。伝記を読み、主人公の生き方を捉えて、自分に生かせることを考えています。伝記を読みながら自分の生き方を考える真剣な姿が素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身に付いた力を確認して、今後に生かそう(5年生)

 5年生は今週の月曜日から木曜日の4日間で学習のたしかめのテストを行います。初日の月曜日は国語でした。テストをして終わるのではなく、自分の得意不得意を理解して、今後の学習につなげて欲しいと思っています。
 今週は学習のまとめ週間で14時40分下校です。自信をもってテストを受けられるように、範囲を見ながら自分で考えて学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

予想を立てて実験をしよう(5年生)

 食塩とミョウバンをとかした実験の際に、もののとけ方に限りがあることを知った子どもたちは、水の量や温度を変えると、さらにものをとかすことができるのではないかと予想しました。自分たちの予想を基にして、まずは水の量を増やして実験を行いました。
 「水を増やすととける量が増える」「ミョウバンは水を増やしてもとける量はあまり変わらない」など、これまでの実験との違いを実感を通して理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週も頑張りました(5年生)

 算数では、図形の面積の求め方を学習しています。どのように面積を求めることができるのかを考える場面では、「学習した図形に直して考えたら台形の面積も求めることができる」という発見したり、「台形を三角形に分けるやり方を考えたなんて思いつかなかった」という友達の考えのよさに気付いたりする姿が見られました。
 今週も一時間一時間を大切にしながら集中して学習に取り組んでいました。また、先日学習のたしかめのテスト範囲を配付しました。一人一人が目標をもちながら学習に取り組み、自信を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことを工夫して表現しよう(5年生)

 1学期の総合的な学習の時間に調べたいことを決めた子どもたちは、2学期は調べ学習を行なっています。そして、今後は調べたことをまとめて、中間発表を行う予定です。子どもたちが見通しをもてるように、担任が発表のモデルを紹介しました。
 発表を聞いた子どもたちは、「大切なところは文字を変えたりイラストを入れたりしたら良い」「文字をあえて少なくして、自分の言葉で伝えるのも良い」など、表現方法の工夫を見付けていました。今後の活動がとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

歯磨き大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期にできなかった歯磨き大会をしました。子供たちは正しい歯磨きの仕方や口内の健康の保ち方を学習しました。歯ブラシ1本、デンタルフロス3本等を配布しました。学んだことを家庭でもやってみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141