最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:120
総数:558115
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

洗濯実習パート2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の3組に引き続き、今週は2組、1組も家庭科の学習で洗濯実習を行いました。洗濯物に合わせて好きな洗剤を選び、洗い方を工夫して一生懸命に洗いました。最後はきれいになった洗濯物を愛おしそうに干していました。洗う楽しさを知り、学校のビブス、ぞうきん等も次々と洗ってくれる頼もしい6年生でした。

心を込めて掃除をしよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間には、自分の将来について考える学習を進めています。今週は、今の自分を見つめ、卒業するまでにどんな自分になっていたいか、目標を立てました。「6年生として学校や下級生の役に立ちたい」「苦手な学習があるといつも諦めてしまうので、最後まで粘り強く取り組みたい」など、それぞれの思いを膨らませています。

 写真は教室掃除をしている様子です。7月から本格的な黙働清掃が始まりました。今日は素早く机を運んだり、隅々までほうきをしたりするなど、一生懸命に働く姿がたくさん見られました。見ている担任も気持ちよくなりました。

家庭科 洗濯実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、家庭科の学習で洗濯実習をおこないました。普段着ている服や靴下等を手洗いで一生懸命に洗っていました。「砂の汚れが取れてきたよ」「次に使うときはいいにおいがして楽しみだ」等、自分の洗濯物の汚れが落ち、きれいになっていくことに喜びを感じながら学習に取り組んでいました。

ハードル走 タイム測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、ハードル走を練習してきました。子供達は、どうやったらきれいに跳べるか足の上げ方を考えたり、タイミングよく跳べるように歩幅を合わせたりするなど、それぞれが課題をもって練習に取り組みました。そしてついに今週ハードル走のタイムを測定しました。50メートル走のタイムを参考にしながら、自分のタイムはどうだったか振り返る姿が見られました。練習を生かして、いきいきと跳ぶ姿がとても印象的でした。今後の体育の学習でも、課題をもち一生懸命取り組む姿を期待しています。

たのしみは(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開から一か月経ちました。この一か月は学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習に取り組むことを目標に頑張ってきました。各クラス、自分の考えを伝えようと頑張る姿や友達の考えを分かろうと聞く姿が増えてきました。小さな頑張り一つ一つを認め、意欲的に取り組めるように励ましていきたいと思います。

 国語科では「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌をつくりました。生活の様々な場面から自分の楽しみを探し様子や気持ちを表現しました。思わずくすっと笑ってしまう可愛いらしい短歌や大人っぽい表現の短歌、それぞれの子どものよさが光る短歌になりました。

外国語科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から外国語活動から外国語科として授業が始まりました。6年生の外国語科では「コミュニケーションを通して相手のことをもっとよく知ろう」というテーマで学習をしています。最近は外国語で自己紹介の仕方を一生懸命練習し、覚えようとしている子供たちです。互いに自己紹介をし合うことで、新しく友達の一面を知ることができることを願っています。

ランドセルに思いを込めて(6年生)

画像1 画像1
 図工「わたしの大切な風景」の学習では、お世話になったランドセルを描いています。
 最初は難しそうな表情をしていた子供たちでしたが、立体を意識すること、細かい線を見付けることを大切に進めていくと「ねじれている肩ベルトがよい感じになってきた」「平行な線を描くと立体的に見えてきた」と満足そうに一生懸命に描く姿がみられます。
 102人それぞれのランドセルの絵が、思いを込めた素敵な作品に仕上がるように、引き続き励ましていきます。

委員会紹介 本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、待ちに待った委員会紹介本番でした。5年生に向けて各委員会ごとに自分たちの思いを発表しました。子供達一人一人が練習の成果を十分に発揮し、素敵な発表となりました。委員会紹介後のやり遂げた表情を見ると、最高学年としての自覚をますます感じました。
 これから5年生と一緒に力を合わせて、委員会をよりよいものにし、山室中部小学校を引っ張っていってほしいなと思います。
 
 

委員会紹介練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から本格的に学校が再開しました。6年生は委員会紹介に向けて練習を行っています。子供たちは、クイズ形式にしたり、実物を見せたりするなど、どのようにしたら5年生に各委員会の思いが伝わるか、工夫を凝らしながら練習をしています。委員会紹介は6月4日です。子供たち一人一人が練習の成果を出せるよう願っています。
 5年生さん、楽しみにしていてくださいね。

5月29日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の学習では、「消しゴムハンコ」を作りました。さすが6年生。その子らしいデザインを考え、黙々と器用に掘り進めています。世界に一つだけのマイハンコ、これからいろいろな作品に押していきましょう。


 理科の実験で活躍するじゃがいもが大きく育っています。休み時間に先生と一緒に水やりをしてくれている姿が見られ、嬉しくなりました。まだ見ていない人は見てみてくださいね!

 今週は久しぶりの学校でしたがみなさん本当によくがんばりました。みなさんが元気に登校してくれたことが何よりも先生たちは嬉しかったです。
 来週からはいろいろな教科の学習も始まります。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻しましょう。顔はにこにこ、行動は整然とかっこよく過ごすみなさんを期待しています。一緒にがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/19 卒業式
3/24 修了式

保健だより

いじめ防止基本方針

お便り

富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141