最新更新日:2024/03/27
本日:count up1
昨日:12
総数:244027
樫尾小学校のホームページにようこそ!長い間樫尾小学校をご支援いただきありがとうございました。3月31日をもって閉校いたします。

八尾小学校とのオンライン交流3

 そのあと、質問などをし合いました。聞きたいことがいっぱいあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八尾小学校とのオンライン交流2

 オンラインとはいえ、とても楽しそうな様子でした。このように、簡単にできるのがとてもありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八尾小学校とのオンライン交流1

 3年生は、八尾小学校とのオンライン交流を行いました。まず、お互いの学校について紹介し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年のまとめ

 3年生は、書写の学習に取り組んでいました。今年初めて学習した筆の使い方も、上手になってきました。3年生として学習してきたことが表れるよう、丁寧に書いていました。
画像1 画像1

休み時間の一コマ

 休み時間、3・4年生の子供たちが、楽しそうにパズルをしています。みんなでとても盛り上がっていました。
画像1 画像1

学習参観 2

 3年生の理科では、磁石につくものを調べてみました。電気を通すものと比べると、いろいろな違いに気づいていたようです。また、磁石に鉄がつくことをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足を使って

 体育では、ボールを足で扱うことに取り組んでいます。この日は、ボールを蹴りながら競走しました。なかなか思うようにボールを運べませんでしたが、元気よく取り組んでいました。
画像1 画像1

卒業生のために

 卒業式に向けて、準備が始まっています。この日は、飾りつけなどを作っていました。卒業生のために、心を込めて作業を行っています。
画像1 画像1

何が電気を通すかな?

 3年生の理科では、テスターを作って電気を通す物を調べました。予想をしっかりと立て、調べることが出来ました。電気がつくと、「あっ、ついた」とうれしそうでした。電気を通す物にはどんな特徴があるでしょうか。
画像1 画像1

あかりをつけよう

 3年生の理科では、豆電球にあかりをつける学習を行っていました。豆電球、ソケット、乾電池をどのようにすればよいか、いろいろと試していました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 自動車文庫
3/17 卒業式
富山市立樫尾小学校
〒939-2321
富山市八尾町小長谷349番地
TEL:076-454-3512
FAX:076-454-3517