最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:97
総数:971253

8月30日の給食

画像1 画像1
2学期最初の給食は次のような献立です。
ごはん
鯖の銀紙焼き
はりはり和え
冬瓜とつみれのスープ

牛乳
本日のデザートに出ている梨は、大きく日本梨、中国梨、西洋梨の3つの種類に分けられます。
西洋梨は、柔らかく、しっとりとした果肉が特徴です。「ラ・フランス」や「バーレット」「ル・レクチェ」等の種類があり、旬は9月から11月です。
日本梨や中国梨は、シャクシャクと歯ざわりのよい果肉が特徴です。今日の梨は、日本梨です。日本梨には「幸水」や「豊水」「二十世紀」等の種類があり、7月から9月がおいしい旬の時期です。富山県では、富山市の呉羽地区で多く栽培されています。

美味しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの給食に子供たちの期待も大です。その美味しさを十分に味わいながら、いただいています。食事中はマスクを外しますので、黙食を続けています。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が再開です。衛生面そして新型コロナ感染拡大防止に努めながら、丁寧に準備を進めます。当番のお仕事だけでなく、待ち方についても指導しています。

7月21日(木)の給食

画像1 画像1
1学期最後の給食です。
ごはん
豚肉と大豆の甘からめ
そえ野菜
五目味噌汁
味付け小魚
牛乳
豚肉には、牛肉の約10倍の量のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、疲労回復の効果があります。不足すると、体がむくんだり、だるくなったりします。
体が疲れやすい人は、豚肉を多く食べるといいですね。

明日からしばらくはおうちで昼食となります。よろしくお願いします。
2学期も給食室は頑張ります。ご期待ください!

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
鯖の竜田揚げ
梅肉和え
ワンタンスープ
牛乳
魚屋で売っている鯖は、ほとんどが「まさば」「ごまさば」「大西洋さば」の3種類です。一般に鯖といえば、「まさば」のことを言います。
牛肉や豚肉など、肉に含まれる脂肪をとりすぎると、血管に脂肪が溜まり、生活習慣病にかかる心配があります。しかし、魚の脂に含まれるEPAには、血をさらさらにして病気を防ぐ働きがあります。また、DHAという成分は、脳の働きを活発にしてくれます。これらの働きは、鯖、秋刀魚、鰯等青い背の魚に多く含まれています。
今日は、鯖を生姜と醤油で下味をつけて、米粉をつけて揚げています。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
麦ごはん
夏野菜カレー
枝豆
フルーツカクテル
牛乳
夏は、トマト、なす、かぼちゃなどが旬の美味しい季節です。「旬」とは、たくさんとれて、美味しく、栄養たっぷりの時季の食べ物のことを言います。このように、夏が旬の野菜を「夏野菜」と言います。
暑い日が続きますが、夏野菜には夏バテを防いでくれる働きがあります。まず、夏野菜にたっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。また、いろいろなビタミンが多く含まれているので、体の機能を活発にしてくれる働きがあります。
夏の暑さに負けないよう、夏野菜をしっかりと食べて、元気に過ごしたいものです。

今日の給食

画像1 画像1
献立は次のとおりです。
 ごはん
 あっさりチキン
 ごまポテト
 つみれ汁
 バナナ
 牛乳
 
 あっさりチキンは、鶏肉、玉ねぎ、しめじを調味料(砂糖、しょうゆ、酢、酒)で煮ました。ごまポテトは、粉ふきいもに白ごま(すり・粒)をたっぷり加え、風味よく仕上げました。つみれ汁には大根、人参、白菜を使い、黒すりみからもだしが出て、おいしく味わうことができました。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
いわしのマーマレード煮
磯和え
ミニトマト
厚揚げの錦とじ
牛乳
磯和えに入っている野菜は、白菜とチンゲンサイです。
白菜は、明治時代に中国から伝わってきた野菜です。一個の白菜は、約80枚の葉でできています。周りの葉は黄緑色で、中の柔らかい葉は淡い黄色です。
塩分を体の外に出すカリウムや、疲労回復に効果のあるビタミンC、便通がよくなる食物繊維等栄養も満点の野菜です。
あっさりとしていて、クセのない味なので、鍋料理やサラダ、漬物等、どんな料理にも合います。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
コッペパン
魚のチリソースかけ
ゆでブロッコリー
コーンポタージュ
牛乳
ブロッコリーは、キャベツを改良したもので、つぶつぶしたつぼみと茎の部分を食べます。ブロッコリーには、体の調子を整えるビタミンAとビタミンCが多く含まれ、その量はキャベツの4倍と言われています。
また、貧血を予防する鉄や、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンKなどを多く含んでいます。
このようにブロッコリーは栄養がいっぱいです。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
韓国風すきやき
にんじんシューマイ
昆布あえ
牛乳
韓国風すきやきは、韓国では「チョンゴル」と呼ばれます。韓国では、具材を放射状に並べて煮るのが特徴です。少ない水分で蒸し煮にするので、野菜の旨味が引き立つ料理です。
給食では、牛肉の代わりに豚肉を使い、豚肉を炒めるときにみじん切りにしたニンニクと生姜を加えて香りを出します。酒、砂糖、みりん、醤油で味付けをし、最後に韓国風ということで、ごま油と唐辛子を加えてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 8:30~12:30 木原SC来校   安全点検日
2/13 9:30~10:30 平野SSW来校   家庭学習パワーアップ週間(〜2/19)   クラブ活動(10)
2/15 交通安全指導   のびのびタイム 児童集会(3)-1
2/16 のびのびタイム 児童集会(3)-2
祝日
2/11 (祝)建国記念の日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700