最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:78
総数:974929

5月10日の給食

画像1 画像1
サミット給食「ドイツ」の日です。
ライ麦パン
フリカデレ
ザワークラウト
アイントプフ
牛乳
ドイツは、夏は湿度が低く過ごしやすいですが、冬は厳しい寒さが続きます。そのため、寒い気候でも育ちやすいライ麦を使ったパンが主食となって食べられるようになりました。同じライ麦パンでも、入っているライ麦の量によって、パンの名前が変わり、ヴァイツェンブロード、ミッシュブロード、ロッゲンブロードなど5種類に分けられます。
さて、本日の献立の一つ「アイントプフ」は、「一つの鍋で調理した」という意味です。アイントプフには、ソーセージやじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豆などを入れることが多いのですが、日本の味噌汁のように、家庭によって入れる具材が違い、その家の味があるそうです。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の塩焼き
ゆかり和え
豚肉とじゃがいものうま煮
バナナ
牛乳
じゃがいもは、富士山より1000メートル高いアンデス山脈で生まれました。ごつごつとした形の「男爵」、つるつるとしていて煮崩れしにくい「メークイン」、外側の皮がうすい黄色の「インカのめざめ」、中身は鮮やかな黄色の「ベニアカリ」など、種類によって、芋や花の色は様々です。米が育ちにくい寒い地域を中心に、100か国以上の国々で、じゃがいもの栽培が行われています。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん豚肉とレバーの揚げからめ
きゅうりもみ
ごまけんちん
牛乳
きゅうりの仲間は400〜500種類もあります。「ゴーヤ」や「まくわうり」などもきゅうりの仲間です。きゅうりが一番おいしいのは、暑い季節です。成長が早く、日当たりのよい場所では、花がしぼんでから1週間から10日ぐらいで収穫できます。大きくなりすぎると、苦くなってしまうので、長さ20センチぐらいで収穫します。きゅうりの95パーセントは水分なので、水分補給としても役立つ野菜です。また、体の余分な塩分を外に出す、カリウムも含まれています。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
富富富の五目ごはん
白えびのかき揚げ
とろろ昆布和え
大門そうめん汁
牛乳
サミット給食、本日は日本です。
日本は南北に細長く、気候や地形も様々なため、地域ごとに特色ある料理が生まれました。私たちが暮らしている富山県は、立山の雪解け水で育ったお米や、富山湾で獲れるブリ、ホタルイカ、白エビなどの魚介類が有名です。
給食で使われているお米は、富山県のブランド米「富富富」です。食べた人に「ふふふ」と微笑んで、幸せな気持ちになってもらいたいという思いで名付けられました。
大門そうめんは、砺波市の大門地区で江戸時代から作り続けられている手延べそうめんです。11月から3月の寒い時期に作られ、小麦粉を何回もこねて細く延ばし、山から吹き下ろす冷たい風にさらすことで、強いコシとなめらかなのどごしのあるそうめんになります。また、細くてとても長い麺を、折りたたむように丸めた、珍しい形が特徴です。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
チーズクロケット
ジュリアンヌサラダ
ブイヤベース
ブラマンジェ
牛乳
今日の給食は「フランス」です。
フランスは、山が少なく広い土地を生かした小麦やブドウが多く栽培されています。
また、牛や羊を育て、牛乳や乳製品を作る酪農も盛んで、ヨーロッパ最大の農業国です。「クロケット」とは、フランス生まれの揚げ物で、日本のコロッケのもとになった料理と言われています。細かく刻んだ野菜や肉、魚、ホワイトソースを合わせて丸い形に整えます。パン粉を付けて油で揚げたクリームコロッケのような料理です。パリパリと音を立ててかむことを、フランス語で「クロケ」と言います。それが料理の名前になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700