最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:201
総数:975999

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
揚げ魚のレモン汁
あわせ和え
具だくさん汁
牛乳
あわせ和えのたくあんは、大根を天日で干したり、「塩押し」して水分を抜き、調味料を加えて味付けした漬け物です。発酵することで、たくあん特有の香りや色を楽しむことができます。たくあんは、輪切りにしてそのまま食べることが多いかもしれませんが、今日の献立のように、刻んだたくあんを野菜といっしょに和えたものも、さっぱりとしていておいしく味わうことができます。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の塩焼き
チンゲンサイソテー
鶏肉とじゃがいものごま煮
牛乳
赤魚は、北の海で水揚げされるメバル科の魚です。外国で獲れるアラスカメヌケや、タイセイヨウアカウオなどがあり、日本で獲れるものにはアコウダイがあります。
赤魚は、熱を加えるとふっくらとし、やわらかくて、くせがないのが特徴です。冷凍してもパサパサしにくいため、冷凍品や乾物、粕漬けなどに加工されることが多く、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で楽しむことができます。

6月23日の給食

画像1 画像1
カレーライス
大根サラダ
味付け小魚
牛乳
給食のカレーには、にんにくとしょうががたっぷりと使われています。にんにくとしょうがをみじん切りにして、油でじっくりと、香りが出るまで炒めます。
そこに、肉や野菜などの具材を入れて炒め、カレーを作ります。隠し味にウスターソースや醤油も使われていて、コクが出て味に深みが増します。

6月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじフライ
グリーンアスパラのごまだれ
広野豆腐と冬瓜の煮物
牛乳
冬瓜は、漢字で「冬」に「瓜」と書きます。しかし、冬瓜は、7月から9月に収穫される夏野菜です。夏に収穫して、冬まで日持ちすることから、冬瓜と呼ばれるようになったと言われています。
日本では、1200年ほど前から作られ、日本でもっとも古い薬の辞典にも書かれているそうです。

6月21日の給食

画像1 画像1
ココアコッペパン
チーズオムレツ
きのこと豆のアヒージョ
ポトフ
さくらんぼ
牛乳
 「アヒージョ」とは、オリーブオイルとにんにくで食材を煮込んだ料理で、スペイン南部の伝統的な料理の一つです。厳密には、アヒージョとはスペイン語で「小さなにんにく」や「刻んだにんにく」を表す言葉で、料理のことを指す場合は「食材+アル アヒージョ」となります。

6月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
にんじんシューマイ
しょうがひたし
とんこつラーメン
牛乳
中国の麺料理が日本に流入し、日本の食文化と融合して生まれた料理がラーメンです。
麺、だし、たれ、具材、脂といった5つの要素を組み合わせることで、無限のレシピを生み出すことができ、醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメン、とんこつラーメン、つけ麺等、味やスタイルによってさまざまなバリエーションがあります。
また、日本各地の異なる気候・風土・食文化を反映した「ご当地ラーメン」も魅力の一つです。
今日は、九州のご当地ラーメンのイメージが強い「とんこつラーメン」です。

6月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の梅風味かば焼き
茎わかめの中華和え
根菜スープ
牛乳
今日の給食は「かみかみ献立」です。
よくかんで食事をするためには、好き嫌いせずに、かたい食べ物やかみ応えのある食べ物など、いろいろな食べ物をよくかんで、味わって食べることが大切です。
また、よくかんで食べるためには、姿勢も大切です。
今日の給食も、よくかんで味わっていただきたいですね。

6月14日の給食

画像1 画像1
米粉コッペパン
魚と大豆のえごまだれがらめ
かぶのサラダ
白菜の中華クリーム煮
牛乳
かぶには、丸いもの、長いもの、大きいものや小さいもの、色は赤や黄色等いろいろあります。かぶの白い部分は土の上で育ち、表面はツルツルしています。
黄色い花が咲き、日本では1200〜1300年前から食べられてきた野菜です。
富山市では婦中町音川地区で、かぶの栽培や漬け物の生産が行われています。
かぶの根の部分には、カリウムやビタミンC、食物繊維等が多く含まれています。
また、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素も豊富です。歯の部分は緑黄色野菜で、カロテンやカルシウム等が多い優れた野菜です。

6月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
ししゃもの唐揚げ
はりはり和え
塩肉じゃが
牛乳
今日の給食は「かみかみ献立」です。

6月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
えびパオツ
もずくのチャプチェ
なめこ汁
しそかつおふりかけ
冷凍みかん
牛乳
チャプチェは、韓国料理の一つです。
春雨と、細く切った野菜、きのこ類をごま油で炒め、砂糖や醤油などで味付けしたものです。日本では、「おそうざい」として食べられていますが、韓国では、多くのお客さんを招いたときやお祝いのときに食べる伝統料理です。
今日のチャプチェには、豚肉、たまねぎ、ピーマンの他、もずくが入っています。もずくは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。成長期に大切な栄養や、おなかの中をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700