最新更新日:2024/06/12
本日:count up239
昨日:193
総数:973161

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
カレーライス
あらびきウインナー
フルーツカクテル
牛乳

人気のある献立内容のため、残食は、ほとんどありませんでした。                「やったーカレーだ!」「カレー大好き」とおいしそうに食べてくれ               る姿に、給食スタッフ一同、今日もうれしい気持ちになりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
珍珠丸子(ちんじゅわんず)
コーン和え
さつま汁
牛乳
今日から牛乳パックが少し変わりました。上部のとじ口を開きやすくなりました。そのためストローを使わなくても飲みやすくなっています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の利休揚げ
華風和え
豆腐の野菜あんかけ
のりの佃煮
牛乳
魚や肉、高野豆腐などにごまをまぶして、からりと揚げたものを利休揚げと呼びます。
お茶を入れる名人であった千利休は、ごまが大好きであったという言い伝えから、このように名付けられました。
今日の利休揚げは、調理員の方々が、魚のホキに、ごまをたっぷりと付けて、一つ一つ丁寧に揚げてくださいました。

今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
コッペパン                                                 チキンナゲット                                                 えごまドレッシングサラダ                                                     かぼちゃポタージュ                                          牛乳

 サラダのドレッシングには、オリーブ油、砂糖、酢、塩、こしょうの他に、富山市で生産されたえごまの葉を使いました。えごまの葉は特有の香りがあるため、中には苦手な児童も見られますが、生活習慣病予防に役立つ食品であることを、校内放送で紹介しました。また、かぼちゃポタージュには、生のかぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも、白いんげん豆、生クリーム等が入っていました。こくがあっておいしいポタージュを味わいました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじのみりん焼き
ブロッコリーとエリンギのソテー
トマト肉じゃが
牛乳
今日の肉じゃがにはトマトが入っています。肉じゃがとトマト、少し意外な組み合わせだなと思った人もいるかもしれません。
実はトマトと肉じゃがの中に入っている豚肉は、いっしょに食べると体の疲れをとる働きをしてくれます。
トマト肉じゃがは、まだまだ暑い日が続いて、体も疲れ気味になりやすいこの時期にぴったりの料理です。

今日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
ゆでキャベツ
茎わかめのスープ
巨峰
牛乳
 巨峰は、ぶどうの仲間で、夏の終わりから秋にかけて旬を迎えます。
 世界の国々ではあまり生のまま食べないとのことで、驚きです。海外では、ぶどうは主にお酒のワインの原料として扱われることが多いのだそうです。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「きときとランチ」の日です。
今日提供した梨は、呉羽地区で育てられた「幸水」という品種です。幸水は、8月上旬から9月の中旬にかけて収穫される品種で、酸味が少ないさわやかな味わいがあり、果汁が多く歯触りがよいのが特徴です。

8月31日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉とレバーのケチャップからめ、そえ野菜、なすのみそ汁、野菜ふりかけ、牛乳です。
 
 焼きなすや天ぷら、スパゲッティなど、色々な料理でおいしく食べられる「なす」。なすは、夏から秋にかけて収穫されますが、秋に収穫されるなすは「秋なす」といって、香りがよく、特においしいとされています。今日は、旬のなすを味噌汁で味わいます。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
わかさぎのフリッター
香味和え
高野豆腐の卵とじ
牛乳
わかさぎは体は小さいですが、栄養がぎっしりつまっています。体をつくるたんぱく質は体力を向上させ、疲れを回復する働きがあります。丸ごと食べられるので、わかさぎの栄養を全部とることができます。
あっさりとした味なので、フライや天ぷらにして食べられることの多い魚です。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ほたての香味焼き
もずくのチャプチェ
ごまけんちん
黒糖大豆
牛乳
もずくは海藻の仲間で、こげ茶色の枝のような形をしていて、ぬるぬるとしています。
海藻の多くは岩にへばりついて大きくなりますが、もずくは他の海藻の先にくっついて育つ珍しい海藻です。海藻につくことを「藻につく」といい、そこから「もずく」と呼ばれるようになりました。
もずくのぬるぬるの正体は、お腹をきれいにしてくれる「食物せんい」です。もずくは、いろいろな種類がありますが、能登半島や山陰沿岸の「糸もずく」と生産量が日本一の奄美や沖縄の「太もずく」が有名です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700