最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:193
総数:972929

5月26日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
あじのみりん焼き
チンゲンサイソテー
厚揚げの中華煮込み
牛乳
食事を楽しい時間にするためには、マナーを守ることが大切です。
口を開けて「クチャクチャ」音をたてながら食べたり、食べ物を口いっぱいに入れて食べたりすると、いっしょに食べる周りの人も楽しくなくなってしまいます。
周りの人が嫌がることや、迷惑になることはしないで、気持ちよく食事ができるよう一人一人がマナーを守っていきたいものですね。

5月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
酢豚
えびパオツ
華風和え
牛乳
酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉にでんぷんをまぶして油で揚げ、甘酢あんをからめた中華料理です。
中国語では、グーラオローという呼び名で呼ばれています。昔、熟成が進んでしまった豚肉をおいしく食べようと味付けをしたことから生まれた料理で、傷んだ肉を使っていることが分かるように、「古老肉(ぐーらおろー)」と、名前の中に、古いという漢字が使われています。
給食の酢豚には、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンとたくさんの種類の野菜や油で揚げたじゃがいもが入るのが特徴です。彩りもきれいで、栄養満点です。

5月24日の給食

画像1 画像1
食パン
照り焼きチキン
イタリアンサラダ
かぼちゃポタージュ
ブルーベリージャム
牛乳
ジャムは、果物にたくさんの砂糖を加え、煮詰めて作ります。
冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫した果物をむだにせず、長く保存することができるようにと考えられた食品です。
果物は生で食べてもおいしいのですが、砂糖で煮込むことで、生と違う風味が出て、別のおいしさになります。また、砂糖のもつ「水分を抱え込む」力で、果物の水分と砂糖がくっついて、細菌やカビが増えるのを防いでくれ、日持ちもよくなります。
いちごやりんご、マーマレードのジャムの他、細菌は、ラズベリー、パッションフルーツなどの果物や花弁を原材料としたジャムが作られています。

5月23日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
食べキリンハヤシ
白菜サラダ
フルーツミックス
牛乳
食べキリンハヤシには、玉ねぎ、ベーコン、きのこ、りんごが使われています。それぞれの食品の頭文字を並べると、た・べ・き・りんになります。
玉ねぎを少し大きめに切って、ベーコン、きのこと一緒によく炒めて煮込みます。りんごを入れることで、ほどよい甘みと酸味が加わり、うまみが増します。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐と野菜あんかけ
焼き餃子
ひじきのごま和え
牛乳
餃子は、中国料理の一つで、年越しやお正月などの縁起のよいときに食べる習慣があるそうです。
日本では、今日の給食のように「焼き餃子」が多いですが、本場の中国では、ゆでてタレをつけて食べる「水餃子」が多いそうです。

5月17日の給食

画像1 画像1
米粉コッペパン
鶏肉とひよこ豆のカレー風味
ゆでブロッコリー
野菜のスープ煮
牛乳
ぶどうゼリー ※ぶどうゼリーは、「運動会がんばろうデザート」として提供しました。
ひよこ豆をよく見ると、くちばしのように出ている部分があります。その形がひよこの姿に似ていることから、ひよこ豆という名前がつきました。ホクホクとした食感が特徴です。
豆は、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素がバランスよく含まれている栄養満点の食品です。

5月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの銀紙焼き
大根のきんぴら
すまし汁
河内晩柑
牛乳
河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫される、黄色くて大きな、みかんの仲間です。
見た目や大きさはグレープフルーツに似ていて、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあります。

5月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の磯辺揚げ
合わせ和え
筑前炊き
牛乳
今日は「ホキ」という魚を揚げました。ホキは、タラ類の海水魚で、日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近い水域や南アフリカの沖合で多く確認されています。全長1メートルを軽く超え、体重は8kg前後にまで成長します。
味にくせがなく、とても食べやすい魚です。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉の生姜焼き
ナムル
中華スープ
パインアップル
牛乳
パインアップルは、その見た目から、松かさから意味する「パイン」と、果物を意味する「アップル」を掛け合わせて、名付けられたと言われています。さわやかで、甘酸っぱい果汁が魅力の果物です。
ビタミンB1が多く、疲れた体を回復させる働きがあります。また、たんぱく質を分解する酵素が含まれているため、肉料理と相性がよく、いっしょに食べると、消化を助ける働きがあります。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
いわしのピリ辛煮
ブロッコリーときのこのソテー
卵とじ
牛乳

きのこの仲間には、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきだけ、なめこ、まいたけなどたくさんの種類があります。日本で栽培されているきのこの種類は、世界でも一番多いと言われています。今日のソテーには、しめじとエリンギが入っています。
きのこは、「胞子」という菌から大きくなります。きのこの「かさ」の裏には、たくさんのひだがあり、胞子がつくられています。胞子は風にのり、着地した場所で芽を出して、菌糸を伸ばします。分裂や成長をしながら、菌糸同士がくっつき、たくさん集まって一つのきのこになります。
きのこには食物繊維が多く、お腹の調子を整えたり、血をサラサラにするなど、病気を予防する働きがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700