最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:99
総数:971347

今日の給食

画像1 画像1
米粉コッペパン
照り焼きチキン
海藻サラダ
豆ときのこのスープ煮
ヨーグルト
牛乳
海藻は、乾燥させることで、保存がしやすく、いつでも手軽に料理に使うことができるとても便利な食品です。
カルシウムなどのミネラルの他、おなかの調子を整える食物繊維、ビタミン等の栄養素をたくさん含むことから「海の野菜」とも言われます。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のえごまだれ
ゆでキャベツ
すいとん
牛乳
すいとんは、小麦粉に少量の塩を加え、水を入れて練ったものを一口大にちぎり、野菜といっしょに煮込んだ、群馬県の郷土料理です。昔から米と麦の二毛作が行われてきた群馬県では、小麦粉の生産が盛んで、小麦粉を使った郷土料理がいくつもあります。
すいとんは、手間をかけずにつくることができる小麦粉料理として、今でも親しまれています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
にんじんシューマイ
よごし
大根と豚肉の煮込み
ふりかけ
牛乳
「よごし」とは、野菜をゆでて、細かく切り、味噌で和えた富山県の郷土料理です。味噌で野菜を「よごす」ことから、この名前になったと言われています。今日のよごしは、白菜と小松菜のよごしです。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉の塩こうじ炒め
かぶの色どり
ワンタンスープ
りんご
牛乳
カルシウムは、わたしたちの体にとって、大切な栄養素の一つです。
99%が骨と歯に、残りの1%が血液中に含まれています。
カルシウムには、骨や歯を丈夫にする、筋肉を動かしたり出血を止めたりする、イライラをしずめるなどの大切な働きがあり、体全体の調子を整えてくれます。
カルシウムは、乳製品や大豆、小魚、海藻、色のこい葉っぱの野菜等に多く含まれています。
毎日、給食に出ている牛乳は、カルシウムの大切な補給源です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎのフリッター
ごまびたし
豚肉の南蛮煮
牛乳
わかさぎは、湖に住む魚で、真冬に湖にはった氷に穴を開けて釣るのが有名です。わかさぎは、春に卵を産むので、その直前の冬から春の初め頃が一番おいしい時期です。
骨ごと食べることができるので、カルシウムもたっぷりとることができます。

給食再開

画像1 画像1
ごはん
豚肉のかおり揚げ
梅肉和え
味噌汁
牛乳
豚肉には、丈夫な体をつくるために必要なたんぱく質やエネルギーのもとになる資質が含まれています。
また、ビタミンB1が多く含まれていて、その量は牛肉の10倍です。
ビタミンB1は炭水化物からエネルギーをつくり出すときに必要な栄養素で、疲れた体を元気にしてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700