最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:93
総数:750820
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 命の教育〜思いやりの心を育む〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「オオカミになった日」の話や人権週間の放送をもとに、「思いやりの心」や「人権」について繰り返し教室で話し合いました。

1組では、人権週間の放送にあった「自分のいいところ、友達のいいところ」について取り上げ、自分たちの学級の仲間のよさについて話し合いました。「〇〇さんが、友達になってくれてうれしかった」「困ったときに〇〇さんが助けてくれた」というメッセージカードを紹介すると、嬉しい気持ちになった子やほかほか言葉だねと伝えている子がいて、一人一人のよさを再確認したり、相手にどんな言葉をかけてあげることができるかを考えたりすることができました。

2組では、人権週間の放送内容と合わせて、道徳「ルールがないとどうなるの?」の学習で、自分とみんなのことについて考えました。子供たちが考える「ルール(約束、きまり)」には、「時間」や「交通規則」「校内での過ごし方」等が挙げられました。これらのルールは、どうしてあるのかを考えてみると、「相手が嫌な思いをしないように(自分が、させないように)」「相手が困らないように(自分が、困らせないように)」と相手の立場に立って考えている子供や「(自他の)命に関わる」という意見を出す子供もいました。そして何より、「楽しくないから」という発言もありました。
 1学期に話し合って決めた学級目標にも、「おもいやり」という言葉が入っています。1年生にとっては、「人権」という難しい言葉ですが、日々の学習や生活の中で、自分も周りの人も〇〇〇〇に過ごすために守らなければならないことを、確かめたり考えたりするよい機会になったと思います。 

12月21日(木) 1年生 お楽しみ会

 いよいよ2学期もあと二日となりました。冬休みが楽しみで待ちきれない様子ですが、学級のみんなともしばらく会えなくなるのは寂しいのではないかなと思います。そんな1組の子供たちと、今日の5時間目にちょっとだけお楽しみ会をしました。久しぶりのハンカチ落としでは、ついつい誰の後ろにハンカチが置かれたか言ってしまう子もいたので、みんなでルールを教え合いながら楽しい時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 1年生 やっぱり、これでしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で、2学期の給食が終わります。「1学期の最後みたいに、みんなで食べたいなー」。最後の給食も、みんなで楽しくたべました。

12月21日(木) 1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に見付けた自然の材料を使って、子供たちはおもちゃを作ったりゲームを考えたりしてきました。今日は、準備してきたものを使ってクラスでお楽しみ会をしました。友達が作ったもので遊んだり「いらっしゃいませー」とお店に呼び込んだりするなど、楽しそうに活動していました。

12月19日(火)1年生 生活科 あきランド! その1

 みんなが楽しみにしていた「あきランド」を開きました。大休憩に、たくさんの人が遊びに来てくれて、お店に長い行列もできていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 生活科 あきランド! その2

 いろいろなお店で、自分たちが用意したおもちゃや景品を楽しんでもらいました。来てほしいと思っていたお兄さんお姉さんや、先生方も来てくださってみんなはりきっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 生活科 あきランド! その3

 このあきランドの経験は、子どもたちの大きな自信につながったと思います。1年生のために、たくさんの人が遊びに来てくれて、本当にうれしかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 1年生 なにができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたちあそび」の学習では、家から持ってきた空き缶や空き箱等の形を紙に写しとり、色を塗ったり形を付け足したりして、絵を描きました。

12月6日(水) 1年生 かたちあそびをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、ティッシュ箱や空き缶、お菓子の箱等を使ってかたちあそびをしました。友達とアイディアを出し合いながら、活動を進めていました。 

12月4日(月) 1年生 球根を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの鉢に球根を植えました。どのように成長していくのか楽しみですね。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289