最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:154
総数:750594
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1/12(金) 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、司書の先生にパネルシアターをしてもらいました。
十二支に関する話で、子供たちは楽しそうに聞いていました。
来週から本の貸し出しをしてもらう予定です。3学期もたくさんの本に触れてほしいと思います。

1/12(金) 1年生 カルタをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活班に分かれて、犬棒カルタをしました。
読み札の言葉をよく聞き、1枚でも多く取れるように集中して取り組んでいました。

1月10日(水)1年生 発育測定

 子供たちの発育測定がありました。「身長伸びてるかな」と測定の結果を楽しみにしている子供たちです。3学期は、子供たちの身長と体重を記入したお知らせの紙を渡す予定です。配布した際には、連絡帳でもお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 1年生 避難訓練の確認1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の避難訓練に向けて、学年で事前に確認を行いました。防火扉やシャッターが作動したときには、決して近付かないことやどのように避難したらよいか、また出席番号順に素早く並べるかなども確認しました。 

1/10(水) 1年生 避難訓練の確認2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に防火扉を通ったり、避難場所へ行き整列・点呼をしたりするなど、いざというときに子供たちが確認したことを思い出しながら行動できるように確認しました。また、自分や仲間の命を守るための、避難時のきまり「お・は・し・も」についても確認しました。 

1月10日(水) 1年生 給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の途中くらいから、「お腹減ったー」の声がちらほら聞こえてきました。今日はデザートにりんごが出ていましたが、1年生だけ食べやすいように皮がむいてありました。調理員さんの心遣いに感謝しながら、おいしくいただきました。片付けるときには、「先生、おいしかった」と言っていく子供もいました。 

1月10日(水)1年生 初めての書初大会

 いよいよ3学期がスタートしました。始業式の校長先生の話では、1年生に「散歩」という言葉がプレゼントされました。あっちこっち、いろいろ歩き回って夢に向かってたくさんの経験と気付きを積み重ねながら進んでいく年を目指します。
 始業式後、初めての書初大会はみんなドキドキしている様子が伝わってきました。練習してきた字からも、冬休みのそれぞれの頑張りが伝わってきます。明日の大会の結果を、子供たちがどんな風に喜ぶのか、とても楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 1年生 3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の始業式と書初大会を行いました。始業式では、「いのち」について考える時間があり、これからの自分に何ができるか、クラスで考えました。式の後には書初大会があり、練習の成果を出せるように、いつも以上にゆっくり丁寧に書いている子供がたくさんいました。
 3学期のスタートをクラス全員で始められる喜びを改めて感じました。 

1年生 命の教育〜思いやりの心を育む〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「オオカミになった日」の話や人権週間の放送をもとに、「思いやりの心」や「人権」について繰り返し教室で話し合いました。

1組では、人権週間の放送にあった「自分のいいところ、友達のいいところ」について取り上げ、自分たちの学級の仲間のよさについて話し合いました。「〇〇さんが、友達になってくれてうれしかった」「困ったときに〇〇さんが助けてくれた」というメッセージカードを紹介すると、嬉しい気持ちになった子やほかほか言葉だねと伝えている子がいて、一人一人のよさを再確認したり、相手にどんな言葉をかけてあげることができるかを考えたりすることができました。

2組では、人権週間の放送内容と合わせて、道徳「ルールがないとどうなるの?」の学習で、自分とみんなのことについて考えました。子供たちが考える「ルール(約束、きまり)」には、「時間」や「交通規則」「校内での過ごし方」等が挙げられました。これらのルールは、どうしてあるのかを考えてみると、「相手が嫌な思いをしないように(自分が、させないように)」「相手が困らないように(自分が、困らせないように)」と相手の立場に立って考えている子供や「(自他の)命に関わる」という意見を出す子供もいました。そして何より、「楽しくないから」という発言もありました。
 1学期に話し合って決めた学級目標にも、「おもいやり」という言葉が入っています。1年生にとっては、「人権」という難しい言葉ですが、日々の学習や生活の中で、自分も周りの人も〇〇〇〇に過ごすために守らなければならないことを、確かめたり考えたりするよい機会になったと思います。 

12月21日(木) 1年生 お楽しみ会

 いよいよ2学期もあと二日となりました。冬休みが楽しみで待ちきれない様子ですが、学級のみんなともしばらく会えなくなるのは寂しいのではないかなと思います。そんな1組の子供たちと、今日の5時間目にちょっとだけお楽しみ会をしました。久しぶりのハンカチ落としでは、ついつい誰の後ろにハンカチが置かれたか言ってしまう子もいたので、みんなでルールを教え合いながら楽しい時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289