最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:172
総数:754213
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月26日(水)1年生 道徳科「かぼちゃのつる」

 「かぼちゃのつる」を通して、“わがまま”について考えました。自分たちがわがままを言ったときの気持ちを思い出しながら、かぼちゃさんの気持ちを考えました。授業の終わりには、「わがままを言った後どうなるのかを考えて、わがままを言わないようにしたい」とふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

 折り紙を破いた形からイメージをして作品を作りました。
同じような形でも子供によって連想する物が異なり、個性的な作品が作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1年生 体育科「プール開き」

 今日は、6年生とプール開きを行いました。
初めての小学校での大プールに始めは怖がっていた1年生も、6年生のお兄さんお姉さんに優しく手を引いてもらい、徐々に水に慣れている様子でした。
“地獄のシャワー”ではみんな頑張って、体を清潔にしようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)1年生 道徳科「がっこうまでの みち」

 自分たちは普段、どんな人にお世話になっているのか話し合いました。
その人たちの気持ちについて考えると、自分たちは多くの人に大切に思われていることを実感することができました。
「感謝の気持ちをどう伝える?」と聞くと、「元気ににこにこ挨拶する。」と答えていました。写真は、元気ににこにこ挨拶している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)1年生 国語科「つぼみ」

 説明文「つぼみ」を音読しました。
班で、順番に読む練習をしました。これから、学校でも家庭でも声に出して読む練習を継続していきます。
 あさがおのつぼみを見た子供たちは、今生活科で育てている自分のあさがおにつぼみが成るのを待ち遠しく感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)1年生 生活科「わたしのあさがお」

 今日は、種が発芽せずに困っている子の話を聞いて、みんなで解決策を考えました。その後、「もっと日当たりのよいところに置いたらよい」という意見に従って、鉢を置く場所を変えていました。一生懸命世話しているので、みんな発芽してほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)1年生 体育科「新体力テスト 上体起こし」

 上体起こしの2回目の記録を測りました。初めてやった前回よりも、記録がぐんと伸びている子供が多かったです。家での練習の成果でしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)1年生 給食の様子

 今日は、給食に冷凍みかんが出ました。
連日暑い日が続き、元気に活動していた子どもたちにぴったりのメニューです。
「冷たい!」「おいしい!」と笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)1年生 国語科「わけを はなそう」

 教科書に載っている絵の中から好きな動物を選び、理由を説明する学習をしました。「なぜかというと、〜だからです。」と、しっかりとその動物を選んだ理由を友達に伝えることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)1年生 昼休みの様子

 昼休みの様子です。
あさがおに水をやる子供や遊具で遊ぶ子供、川の生き物を観察する子供など、みんな思い思い、自分の興味のあることや好きなことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 家庭学習週間(〜12日)
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289