最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:71
総数:754304
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月17日(金)2年生 生活「わくわくまちたんけん」〜こんなすてき見つけたよ〜2

 こちらは、大沢野グラウンドで見付けたものです。
 広い敷地は、どんな遊びもできそうです。友達があんなに遠くに…。
 駐車場の横には、大きな水たまりがありました。あれは、もしやゲンゴロウ?!
 子供たちは、手分けして大捜索です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)2年生 生活「わくわくまちたんけん」〜こんなすてき見つけたよ〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白山社の境内には、色んな花があって、ビックリ!
 興奮しつつも、まずは、神様にごあいさつを…。
 色とりどりの花が咲いていました。

6月17日(金)2年生 生活「わくわくまちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれた中、元気な子供たちが、黄色コース(稲代方面)を探検しました。
子供たちが選んだ所は、白山社と大沢野グラウンドと稲代の公園です。
よーく見てみると、花や虫など、魅力的なものがたくさん!
子供たちは、ずつと楽しんでいました。

6月17日(金)2年生 わくわくマップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 まちたんけんで発見したことや、みんなに紹介したいことをマップにまとめています。見た人が行ってみたくなるような情報が盛りだくさんです。完成が楽しみですね。

6月16日(木)2年生 夏の風物詩

画像1 画像1
 今日の給食では、夏の風物詩ともいえるスイカが出ました。とても暑い日だったので、子供たちは大喜びでした。笑顔でスイカを食べる姿が、とてもほほえましかったです。 

6月16日(木)2年生 ぐんぐんそだて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている野菜を収穫した友達の姿を見ていると、自分の野菜の成長がより気になるようです。「昨日より、少し実が大きくなった!」と、小さな変化も見逃しません。 

6月15日 2年生 生活「図書かん たんけん」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館の方から、たくさん本を紹介していただきました。柔らかい語り口に、子供たちは本の世界に夢中になっていました。
 紹介していただいた本は、大人気。貸し出しタイムになると、あっという間に借りられてしまいました。

 右の絵も図書館の方を描いています。紙飛行機の本の紹介してくださったときに、1人の子が「どんなのか見てみたい」とつぶやいたことを受けて、本当に紙飛行機を作ってくださいました。
 学校に戻ってから「とっても親切にしてくれて、うれしかった。また会いに行きたいです。」と、その子が話していました。
 温かく教えてくださり、ありがとうございました。 

こどもきしゃ★6月15日(水)すごい

画像1 画像1
すごい
どらごんかな
ぼくもつくりたいな

こどもきしゃ 2年M・R

6月15日 2年生 生活「図書かん たんけん」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大沢野図書館におじゃまして、図書館の仕事に教えていただきました。

「えー、図書館のバスもあるんだ。そういえば見たことがある気が…。」
「図書館に18000冊もあるなんて、ビックリ!」
「子供の本にテープがついているのは、おすすめの学年が分かるとは、工夫してあるなあ。」

 よく利用する子供も驚きの多い時間になったようです。

 最後は、子供たちのお待ちかねの本の貸し出しです。夢中で本を選んだようで、リュックがパンパンになった子もいました。

6月15日(水)2年生 まちたんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末、2年生はまちたんけんに出かけます。初めてのたんけんは、黄色コースです。活動班ごとに自分の行きたいところや理由を伝え合い、計画を立てました。全員が納得できる計画になるように、自分の思いの伝え方を工夫する子供たちの姿が見られました。
 同じ内容を伝えていても、言い方一つで相手に与える印象は変わります。今後も、自分も相手も大切にできる伝え方を続けていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 クラブ活動
3/7 幼・保・小連携地域連絡会
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289