最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:153
総数:751550
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

3月13日(月)2年生「楽しかったよ、2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「楽しかったよ、2年生」の学習では、2年生での思い出について作文に書き、みんなの前で発表しています。
 聞き取りやすい声の大きさや速さを考えながら、自分の思いを堂々と話すことができました。2年間一緒に過ごした仲間だからこそ、安心して話すことができたようです。聞いているみんなも一人一人の頑張りを感じ、大きな拍手をおくっていました。 

3月13日(月)2年生 みんなのすてきを発見しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生ではクラス替えがあるため、今のクラスで過ごす日も残り少なくなりました。今日は、互いのすてきなところをカードに書き、伝え合いました。
 「自分では気付いていなかったよいところを知れて嬉しかった」「自分にはこんなにすてきなところがあると分かった」と話す子供たち。自分のすてきなところをこれからも大切に、そして、さらに伸ばしてほしいと思います。 

3月13日(月)2年生 頑張った長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 全力を出し切った長縄大会。今日は、運動委員会の子供たちからその賞状をいただきました。チーム賞、クラス賞をもらって大喜びの子供たちでしたが、なんと特別賞ももらうことができました。高学年の記録をも上回る頑張りを見せたことから、委員会の子供たちが特別賞をつくってくれたようです。 
 全員が本気になったからこその特別賞です。子供たちのさらなる自信につながりました。

3月10日(金)2年生 6年生お祝い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、入場アーチと「かけ算綱引き」の企画を担当しました。綱引きでは、2年生は、各団20人ずつ参加しました。6年生は力が強いので、参加人数は「3人×サイコロの目」というハンデ付きです。1が出るたびに、体育館中大盛り上がり!6年生に喜んでほしいという思いで、2年生も一生懸命頑張りました。 

3月10日(金)2年生 運動係の楽しい企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動係が2回目のスタンプラリーを企画してくれました。高学年の各委員会による企画に参加する中で、自分たちの活動に生かせるポイントをたくさん見付けたようです。クラスのみんなが楽しく運動する姿を見て、係の子供たちもとても嬉しそうでした。 

3月9日(木)2年生 避難訓練を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間の避難訓練を振り返りました。地震が発生したときに危険な箇所や、避難する際に気を付けることなどを再確認しました。災害が起こったときに、少しでも落ち着いて行動できるよう、来年度からの訓練も真剣に取り組んでいきます。 

3月6日(月)2年生 6年生との思い出作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、6年生と一緒におにごっこをして楽しみました。もうすぐ卒業する6年生との思い出作りとして、5年生が企画してくれました。
 全力で6年生を追いかける2年生。なかなか追いつけません…!6年生の偉大さをあらためて感じました。

3月2日(木)2年生 自主学習ノート

画像1 画像1
 自分の興味のあることを進んで調べています。最近は、すきま時間に自主学習ノートに取り組む子供が増えてきました。

3月2日(木)2年生 長縄大会本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の長縄大会に向けて、登校後や休み時間にも声をかけ合い、各チームの目標に向けて一生懸命取り組んできました。
 ときには「よい記録を出したい」という強い気持ちから、意見がぶつかることもありました。そんなときには、必ず相手の気持ちに寄り添う2年生です。「本気なのは分かるよ。でも、もう少し優しく言ったらいいと思うな」「記録も大事だけど、どんな長縄大会にしたいか、みんなで話し合おうよ」など、チームをまとめようとする温かい言葉がたくさんありました。長縄大会を通して、相手を思いやる心や、クラスの団結力がより一層高まったと感じました。
 大会が終わっても楽しそうに長縄跳びに取り組む子供たち。仲間と共に運動する楽しさを実感することができたようです。

3月2日(木)2年生 道徳「1まいのしゃしん」

 保護者の皆様、先日の道徳教育家庭連携事業では、ご協力くださりありがとうございました。今日は、子供たちが家庭で書いたワークシートをもとに、今の考えを出し合いました。

 今日の学習の感想より
◯やっぱりお母さんは、たかしくんのことが心配だったと思う。心臓の音を聞いて安心したと思う。
◯わたしは、お母さんがいるから今のわたしはいるんだなと思いました。
◯今日の話し合いで、みんな小さいときにいろんなケガをして、家の人は心配していたことがわかりました。中でもHくんのうちの話は驚きました。
◯いつも心配しているお母さんは、心配し過ぎだと思っていたけれど、今日の話を聞いて『ありがとう』って思いました。これからも体を大切にしたいです。
◯ぼくのお母さんも産むのが大変だったんだと思いました。ありがとう。
◯人は生きる力がなぜあるのかなと思いました。私は、お母さんから力をもらっているんだなと思いました。
◯今日は、いろんな人の意見を聞いて、なんで家族は心配するのか気になりました。
◯たかしくんが生きる力をもっているのは、家族のおかげだと思いました。みんなの意見からそう思いました。
◯私のお母さんも、みんなのお母さんと一緒で病気になったときに、心配してくれます。
◯いつも心配しているお母さんは、心配し過ぎだと思っていたけれど、今日の話を聞いて『ありがとう』って思いました。これからも体を大切にしたいです。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289