最新更新日:2024/06/18
本日:count up352
昨日:300
総数:752550
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

9月29日(木)2年生 書写「画の長さに気をつけて」

いつも以上に姿勢に気を付けて書いています。
集中している姿も素敵です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)2年生 生きものと友だち

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生きものと友だち」という学習の名前を聞き、生きものと仲よくなることを目当てにした子供たち。「生きものを触ることが苦手。見た目がちょっと・・・」と話す子供に対して、「触らなくても観察して、何が好きか知ることも仲よくなることじゃないかな」「生きものの気持ちになってみれば、かわいいって思えるかもよ」などと、仲間の気持ちに寄り添い、子供たちなりに解決策を考える姿が見られました。
 これまで虫カゴにすら近付かなかった子供たちも、仲間の話を聞いて、じーっと観察したり、安全な持ち方を教えてもらったりしていました。
 仲間と共に学び合う時間を、これからも大切にしていきたいです。 

9月14日(水)読み聞かせ

画像1 画像1
 子供たちが楽しみにしている読み聞かせの時間です。楽しい本を2冊読んでいただき、落ち着いた気持ちで1日を始めることができました。ありがとうございました。 

9月13日(火)2年生 体育「はしる力をアップさせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、夏が帰ってきたよう日差しでしたが、2年生の子供たちはとても元気です。
「ここで、もっと脚の回転をあげよう」
「こっちのコースだとどうなるかな」
と、どんどん練習していました。 

9月12日(月)2年生 図画工作科「カッターナイフタワー」

画像1 画像1
 2年生は、今カッターナイフを使った作品づくりにちょうせんしています。
 厚紙に窓を作ったり、形をくりぬいたりと、思い思いに工夫しています。
 どんなタワーになるのでしょうか。完成が楽しみです。 

9月12日(月)2年生 生きものさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、生きものさがしに出かけました。子供たちは虫や魚のすばやさに驚きながら、夢中で追いかけていました。虫とりをすることが久しぶりだった子供は「勘を取り戻した気がする!」と話し、友達に助けを求められると、次々に生きものを捕まえていました。これまで活動が制限されることも多かった子供たちです。外での活動も存分に楽しみながら行っていきたいと思います。 

9月8日(木)2年生 絵しりとり

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰りの会の前に少し時間があったので、絵しりとりをしました。チョークを使って絵を描くことは難しいようで、子供たちは互いの絵を見ながら大笑いしていました。 
 

9月8日(木)2年生 生きものをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では、生きものさがしをしました。どんな生きものが、どこにいるのかを予想してから出かけました。「ダンゴムシは石をどかしたら出てくることが多いよ」「あ!本当にいた!」「コオロギはこの草むらにいそう。・・・やっぱりいたよ!」と子供たちはわくわくしながらいろいろな生きものをさがしていました。 

9月6日(火)2年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、新しい係活動が動き出しました。子供たちは、図書、ゲーム、ぬりえ、お笑いなど様々な係を考え、クラスをさらに楽しくしようと意欲的に活動しています。明日は、ゲーム係から恐竜なぞなぞ、お笑い係からおもしろ映像の放送があるそうです。今から楽しみにしています。

9月5日(月)2年生 音読タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み進めています。今日は、班ごとに集まり音読を行いました。2回目の音読でしたが、すらすらと読む子供たちが増えてきました。子供たちの上達した音読をご家庭でもぜひお聞きください。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289