最新更新日:2024/06/24
本日:count up142
昨日:100
総数:753480
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月27日(金)2年生 考えを伝え合おう

 国語科の学習では「たんぽぽのちえ」という説明文を読み進めています。
 今日は、たんぽぽのちえの中で自分が一番かしこいと思うものとその理由について、考えを伝え合いました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日(金)2年生「今日の昼休み」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、体育の学習で、なわとびの跳び方について考えました。

 今日の昼休みには、その跳び方を実践しようとする子供たちがいました。
 そして、なわとび対決が始まりました!
 楽しみながら取り組むことが、上達の近道です。がんばれ!2年生!

5月26日(木)2年生 生活科「やさいのお世話をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の育てている野菜を観察したり、家の人に話を聞いたりしながら必要なお世話を考えました。
 支柱を立てたり、肥料をやったり、日当たりのよい場所に動かしたりと、子供たちは自分でよく考えながらお世話をしています。
 小さい実ができ始めた子供も増え、野菜の成長がさらに楽しみになったようです。 

5月26日(木)2年生 道徳「三べんかんがえて」

 今日の道徳の学習は、お金の使い方がテーマでした。
 2年生の子供たちでも半数以上が「おやつを買ったよ」「ゲームセンターで使ったことがあるよ」と、自分のお金を使った経験があるようでした。
 さて、そんな子供たちが、資料文を読み、話し合いをしました。
 『無駄遣い』の話から『我慢する』、『人のためにお金を使う』と、主人公の気持ちに合わせて、気付きもいろいろあったようです。

 2年生では、今日の学習をお家の人と話し合うことが宿題になっております。ぜひ、保護者の皆様も資料文を読み、お子さんと一緒にお金の使い方について考えてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)2年生 国語「かんさつ名人になろう」

 国語の学習で、観察するときの文の書き方について学習しました。
「えっと、脚の先は何色かな?」 
「あっ、口の中はきれいな赤だ!」
 じっくり観察すると気付きが多いようでした。

 下の写真の子は、何度も教科書の手本文と自分の書いた文を比べ直していました。より分かりやすい文を目指し、学び方を自分なりに考えたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)2年生 「あきらめない心」

 先週、こちらの野菜は、葉が枯れてしまい、元気がなさそうでした。
 しかし、よく見ると青々とした新しい葉がつき始めています。

 きっとこの野菜を植えた子があきらめずに世話をしたのでしょう。あきらめない心の大切さをこの子と野菜から教えてもらえたように感じました。
 朝のスタートタイムにこの話を子供たちとしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)2年生 読み聞かせの時間その2

画像1 画像1
 2冊の本を読んでいただき、うれしそうな子供たち。 
 早くも次回の読み聞かせの時間を楽しみにしているようでした。

5月25日(水)2年生 図書係による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書係が休憩時間に読み聞かせを企画しました。子供たちは、物語の世界に引き込まれていました。 

5月25日(水)2年生 算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの単位「センチメートル」を学びました。今日は、身の回りにある10センチメートルのものを探しました。制限時間内にたくさん見付けようと、一生懸命活動する姿が見られました。 

5月25日(水)2年生 読み聞かせの時間

 昨年度のお話の会の読み聞かせは、給食時間にテレビ放送されていましたが、今年度は、目の前で読んでくださいました。
 明るい語り口に引き寄せられ、子供たちは夢中で聞き入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/23 給食最終日
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289