最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:172
総数:753891
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月17日(月)2年生「わくわく!ピタゴランド」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レンゲを使ったコースづくりや、じゃんけん装置など、それぞれの工夫がとてもおもしろいです。
 自分で撮った動画を何度も見返し、動き方を研究する子供もいます。自分の目当てに向かって試行錯誤しながら取り組む子供たちです。

10月17日(月)2年生「わくわく!ピタゴランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の目当てをもち、「わくわく!ピタゴランド」づくりが進んできました。友達が困っているときには、優しく声をかける子供たちです。「ビー玉がもっと速く動くようにしたいな」「それなら、坂道を作ったらいいと思うよ」などと、互いにアドバイスをし、学び合いながら取り組んでいます。
 

10月13日(木)2年生 生活科「わくわく!ピタゴランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わくわく!ピタゴランド」の学習が始まりました。材料や仕掛けを工夫しながら自分でピタゴラ装置を作って、楽しみます。
 子供たちの中には、NHKのテレビ番組「ピタゴラスイッチ」に憧れをもち、研究している子もいます。ご家庭でも材料を用意してくださりありがとうございます。
 発想力の豊かな子供たちが、これからどんなピタゴランドをつくっていくのか楽しみです。

10月11日(火)2年生「みんなで、わくわく!学習発表会」

画像1 画像1
 2年生でも学習発表会の練習が本格的に始まりました。
 2年生のテーマは、この3つです。また一つ、チャレンジし続ける姿が見られることを楽しみにしています。
画像2 画像2

10月11日(月)2年生「自学ノートにて」

画像1 画像1
 2−1では、クラス会議で毎日自学ノートをすることになりました。
 写真のノートには、自分で考えた物語が書いてあります。今回で3作品目になりました。
 楽しみながら学習していることが素敵です。担任は、次回作も楽しみにしております。

10月3日(火)2年生 生活科「生きものとなかよし」その2

 学校に戻ってから、出会った生き物をじっくり観察しました。
 「タニシってゆっくり動くんだね。」
 「カニって壁を登れるんだね。」
 「アメンボは、どうしてあんなに速く動けるんだろう。」
 「このカエルの色って、『お手紙』のかえるくんとは、違う色だな。」
 見れば見るほど、興味が尽きないようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)2年生 生活科「生きものとなかよし」その1

 西大沢グラウンドに行き、生きもの探しをしました。

 「こんなにタニシがいるなんて!」
 「転がっていた木をひっくり返したら、カニがいた!」

 大興奮で生き物を追いかけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)2年生 フォームを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 5回目のクラス集会でやりたいことが、子供たちから42個出てきました。「自分たちでアンケートをパソコンで作りたい」と言った子供たちが、みんなのためにアンケートを作りました。フォームの使い方を教えると、「これ便利すぎる!」と言い、早速使いこなしていました。
 現在、内容を10個に絞りました。明日の朝の時間に、みんなの意見を聞きながら2個選ぶようです。ICTと対面のよさを生かしながら、自分たちで考えて行動する2年生です。 

9月30日(金)2年生 自分から動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、委員会からの放送があったため、掃除の時間がありませんでした。「掃除の時間がなくてラッキー!」という声も聞こえました。
 放送の内容は、ボランティア委員会による整理整頓や節水等の呼びかけでした。真剣に聞いていた子供たちは、放送が終わった瞬間、すごい勢いで席を立ち、自分にできることを考えて行動し始めました。普段は少し面倒くさそうに掃除をしている子が「みんな!机を下げて全部掃除しよう!」と声をかけたり、「ずっと気になっていたんだよね」と子供たちでは一度もしたことのないベランダや窓の桟の掃除を始めたりしました。
 終わった後には「頑張った!」「楽しかった」という声があがりました。トラブルを避けるため、これまで掃除場所や役割を担任が決めていましたが、子供たちの「自分たちで考えて行動する」機会を奪ってしまっていたのではないかと感じました。
 子供たちと一緒に、今後の掃除の時間の在り方を考えていきたいと思います。

9月30日(金)2年生「お手紙」

画像1 画像1
 国語科の学習では、がまくんとかえるくんで有名な「お手紙」という物語と出会いました。休み時間には、早速「お手紙」と同じ作者のアーノルド=ローベルさんの作品を読む子供たちの姿が見られました。心が温かくなる「お手紙」のお話を、これから子供たちと読み進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289