最新更新日:2024/06/18
本日:count up354
昨日:300
総数:752552
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月13日(金)2年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「似た意味の言葉、反対の意味の言葉」について学習しています。今日は、グループの仲間と協力して、いろいろな問題に取り組みました。「『ひょうきん』て、どういう意味だろう?」「いつも面白い〇〇さんみたいな人のことだと思うよ」「え〜!俺、ひょうきんなのか!」などと、自分たちの生活と関連づけながら、楽しく学ぶことができました。

1月12日(木)2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、マット運動や鉄棒に取り組んでいます。
久しぶりに鉄棒に取り組む子供が多く、いろいろな技に挑戦する姿が見られました。
複数の技をつなげようと、休み時間にも積極的に練習する子供たちでした。

1月13日(金)2年生 自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、子供たちと自主学習について話をしました。
その中で、自宅で世話をしているカナヘビの観察日記を書いている子供を紹介しました。
すると、その取組に刺激を受け、早速自主学習に励む子供たちの姿が見られました。
興味のある生き物について調べたことをまとめたり、家族の似顔絵を描いたりしていました。取り組んだ感想を聞くと、「楽しかった!次は何をしようかな?」と笑顔いっぱいに話をしてくれました。
自分から取り組む姿が素敵です。今後の自主学習も楽しみにしています。

1月12日(木)2年生 道徳科「きれいになったずこうしつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、2年生の素敵な姿を紹介します。

 今日の道徳の学習で「きれいになったずこうしつ」という題材をみんなで読みました。

「そういえば、学校の中で、ついつい散らかったり、汚れてしまう所ってあるよね…」
「棚の隙間にごみがたまっているようだったよ」
「ロッカーの上にも埃があったよ」
「黒板の溝や下も汚れやすいよね」
「ぼくは、教室の床にごみが落ちていたら、拾っているよ」
「〇〇くんも、図工室の片付けを進んでやっていたね」
「次に、使う人が困らないためにしたんだ」

 話し合いは、どんどん進みます。授業の最後は、
『みんなのために、どんなことができるかな』を考えました。

 さて、今日の掃除の時間です。
 いつもよりも目を輝かせて取り組んでいる子が大勢いました。
 ロッカーの下や黒板の溝… 授業で話題になったところをみんなで手分けしてきれいにしています。
 いつもは、乱れがちなトイレのスリッパも、整えてくれる人がたくさん!

 なんて、心がまっすぐで、すてきな人達なんだろう。
 担任をしていて、とても誇らしい気持ちになりました。

2年生 1月11日(水)自主学習をがんばっています

画像1 画像1
 冬休みの間に、自主学習を頑張っている子供たちがたくさんいました。自分の興味のあることを調べたりまとめたりするのも、とても素敵な学習ですね。

1月11日(水)2年生 算数「1000より大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、算数の進み方を3つのコースに分けて、子供たちが選べるようにしています。今日は、3学期最初の算数の授業があり、1000より大きい数を工夫して数えました。
 教え合いながら進むクラスでは、お互いにアイディアを出し合いながら解いていました。

1月10日(水)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式に真剣な態度で臨んだ子供たちは、書き初め大会も集中して取り組みました。その姿からは、3学期も一生懸命頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 書き初め大会の後は、冬休みトークすごろくで楽しみました。友達と久しぶりにたくさん話すことができ、嬉しそうな子供たちの姿が見られました。
 

12月23日(金)2年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式はオンラインで実施されました。始まるまでは、リラックスモードの子供たちでしたが、式が始まると気持ちを切り替え、真剣に話を聞いていました。
 校長先生からのものさしのプレゼントにも大喜び。冬休みの学習にもぜひ活用してください。
 始業式に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

12月22日(木)九九練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、九九の定着に向けて練習を重ねています。今日は、81問を何分で解くことができるか挑戦してみました。
 最高記録は、1分49秒!冬休みも練習し、3学期にタイムを縮めようと頑張る姿を期待しています。

12月21日(水)2年生 自分で考えて

画像1 画像1
 今日は、清掃の時間がありませんでしたが、昼休みに黙々と掃除をする子供たちの姿が見られました。
 最近は、学習、清掃、運動などの場面において、自分で考えて進んで行動する子供たちの姿が増えてきました。自分で決めたことに一生懸命取り組むと、楽しくなってくるそうです。笑顔でそう話す子供たちの姿をとても頼もしく感じました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289