最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:160
総数:750726
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月28日(火)2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組さんとの仲を深めようと企画した学年集会。一人一人が役割をもち、2年生みんなが楽しめるように準備を進めてきました。 
 「1組さんが楽しんでくれて嬉しかった」「うまくいったところもあるけれど、うまくいかなかったところもあって残念だった」「次は、もっと分かりやすいルールにしたい」など、子供たちは次の活動へつながる振り返りをしていました。
 初めての学年集会で学んだことを、次回の企画で生かしていきたいと思います。

6月28日(火)2年生 生活科「まちたんけん 」その4

 今日出会った生き物です。
 子供たちは、学校に到着すると、早速世話の仕方や種類を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)2年生 生活科「まちたんけん 」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車の通りが激しい道から1本それると、涼しい水辺が!
 昔から大切にされていそうなお堂や石碑もたくさんありました。

6月28日(火)2年生 生活科「まちたんけん 」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大沢野校区は、緑が多いことに気付いたようです。
 そして、生き物が多いことも。

6月28日(火)2年生 生活科「まちたんけん 」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨空はどこへやら。1限目から校区の探検に出かけました。
 熱中症が心配されるので、子供たちは、休憩をとりながら、いろいろなものに出会いました。今日の出会いを子供たちが撮った写真から紹介します。

6月24日(金)2年生 オリジナルかき氷を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏といえば?」「かき氷!!」から始まった図工の学習。色の濃淡を意識しながら、自分だけのかき氷を作っています。容器や氷の形にもそれぞれの工夫が見られました。個性豊かな作品が仕上がりそうですね。

6月21日(火)2年生 わくわくマップ

画像1 画像1
 先週のまちたんけんで発見したことやおすすめの場所をマップにまとめました。互いのマップを見ながら、大沢野のすてきなところに気付く子供たちです。
 まとめ方も班ごとに工夫されています。レイアウトの方法も学び合いですね。

6月20日(月)2年生 5年生とスポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生さんに協力していただき、スポーツテストを行いました。5年生さんの説明をしっかり聞き、自分の力を出し切ろうとどの種目も一生懸命に頑張っていました。
 シャトルランでは、ほとんどの子供たちが前回の記録を上回りました。「自分との勝負」を目標にし、よりよい自分を目指す子供たちにたくましさを感じました。

6月20日(月)2年生 枝豆の収穫

画像1 画像1
 枝豆を収穫しました。さやのふくらみが足りなそうだなと思いましたが、「枝豆できた!早く食べたい!」と目を輝かせ、丁寧に収穫していました。「今もう食べていい?」「え!枝豆ってそのまま食べたらだめでしょ」「そうなん?知らんかった!」と、子供同士の会話から学ぶことも多いようです。
 中身はどうだったのでしょう。今日、家の人とどのような話をするのかとても気になります。野菜の栽培を通して、たくさんのことを学んでいくであろう子供たちの成長が楽しみです。

6月17日(金)2年生 生活「わくわくまちたんけん」〜こんなすてき見つけたよ〜3

画像1 画像1
 稲代の公園には、不思議な形のものがたくさん落ちていました。
 「このアスパラは、どこにあるのだろう…。」
 「この木にアスパラが付いているよ。」
 「ここは、アスパラ公園だね。」
 「でも、アスパラは地面から出てくるんじゃなかったかな。」
 「…。」
 「学校に戻ったら、調べてみよう。」
 
 今日の収穫分だそうです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289