最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:749925
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月29日(土)2年生 学習発表会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はこれまで、「本気の姿で・高め合って・心を一つに 『わくわく』」を合言葉に、練習を重ねてきました。
 練習期間中、「本気の姿で・高め合って『わくわく』はできていると思う。でも、心を一つにするのが難しい」という声が多く、子供たちの中でも大きな課題になっていました。

 そして本番当日。発表を終えて子供たちから出てきたのは、「みんなと劇をするのがすっごく楽しかった!」「みんながいてくれたから、安心して全力で頑張れた!」「今日までたくさん助けてくれてありがとう!」という温かい言葉の数々でした。
 互いを認め合い、仲間に感謝の気持ちをもって力を出し切ることが、心を一つにすること。子供たちはこの学習発表会を通して、そう感じたようです。
 「みんなといい劇をつくりたい!」と一生懸命に取り組んできた子供たちだからこそ、大きな学びがあったのだと思います。嬉しそうに語る子供たちの姿は、とても頼もしく感じました。
 学習発表会を通して学んだことを大切に、これからも子供たちの成長を支えていきたいと思います。

10月29日(土)2年生「学習発表会の間で…」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、学習発表会の他に、もう一つのサプライズ発表会が行われていました。
1年生のときの担任の先生と実習生の先生が、学習発表会の応援に来てくださったので、国語で学んだ「お手紙」の音読発表会が開かれたのです。
「お手紙」は、先月実習生の先生と一緒に学習したお話です。
子供たちは、班ごとにお気に入りのシーンを音読していきました。
演出も全て子供たち自身が行いました。
学校での練習時間はあまりとれなかったのですが、読み込んできた子たちの発表はお見事!
2人の先生に喜んでいただき、子供たちはとても満足そうでした。

10月27日(木)2年生「1回目の本番を終えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、校内学習発表会、1回目の本番でした。
 今日は、自分たちの演技をビデオで確かめました。
「もっと台詞をゆっくり言えたらよかったな」
「もっと自信をもって、動きを大きくしたい」
「Kくんの以上に役になりきって言いたい」  …

 あくなき向上心! あっぱれです!!

 あさっては、より全員でその場を表現できるよう、パワーアップします。チャレンジし続ける子供たちにご注目ください。

10月25日(火)2年生「明日は、がんばるぞ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、校内学習発表会。
 2年生の子供たちは、今までの練習の中で一つのことに真剣に取り組む大切さを学んできました。
 明日は、100点満点ではなく、200点を目指すそうです。その真剣さがとても素敵です。

10月24日(月)2年生 ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からたくさんの子供たちが2年2組に訪れ、「ピタゴランド作り頑張ってね!」と材料を届けてくれました。
 2年2組の子供たちは、自分たちの思いが伝わったことを嬉しく感じ、元気よく「ありがとうございます!」「名前を教えてください!」とお兄さんお姉さんと話をしていました。
 心が温まるお手紙も入っていました。お手紙は、明日クラスで紹介します。大沢野小学校は、優しい子供たちがたくさんいる学校です。優しいお兄さんお姉さんの心にふれ、明日も頑張ろうとやる気いっぱいの2年生です。

10月21日(金)2年生 全校のみんなにお願いです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の白ばとタイムでは、2年2組の子供たちが、全校のみんなにお知らせとお願いをしました。
 生活科「わくわく!ピタゴランド」の学習のために、特別教室を2つ使っています。子供たちは、「自分たちだけ使っているから、全校のみんなに『ありがとう』を伝えよう」と話していました。
 また、使いたい材料が家庭では見付からなかった子供たちは、「いらないホースや筒の形をした物があるか、全校に呼びかけてみよう」と、放送内容を考えていました。

 子供たちの気持ちが伝わり、放送後、早速5年生が材料を届けてくれました。これからも感謝の気持ちを大切にしながら、学習に取り組んでいきたいと思います。

子供記者★10月21日(金)2年生「50mそう、はやくなったかな」

画像1 画像1
きょう、白ばとタイムに50mそうのきろくのしょうかいがありました。
どれくらいはやくなったかな。ぼくもはやくなりたいな。

10月21日(金)2年生 国語科「お手紙」

 今まで学習してきた「お手紙」の音読を各グループで練習しました。
 グループでの学習も上手になって、自分たちで学習を進めています。
 来週、ビデオ撮影する予定です。子供たちは、「お世話になった1年生のときの担任の先生と教育実習の先生に見てほしいな」と話していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(金)2年生「学習発表会に向けて 〜心一つに、わくわく〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3、4限目に学習発表会の練習をしました。
待っている姿からも、真剣さが伝わってきます。
今日の練習が一番、みんなで集中しているように感じました。

本番まで残り一週間。
よりよい演技を目指して子供たちはがんばっています!

10月20日(木)2年生 黙働清掃

画像1 画像1
 自分で掃除場所を決めて取り組む黙働清掃を始めてから、3週間が経ちます。はじめは、机運びや雑巾がけが大変な教室掃除の人数が少なく、時間内に終わらないこともありました。しかし、一生懸命に取り組む友達の姿を見たり、話を聞いたりする中で、「大変だけれど、自分も一緒に頑張ろう」と、教室掃除に取り組む子供が増えてきました。
 友達が気付かない場所を掃除する子供も現れ、嬉しそうに集めたほこりを見せてくれました。
 黙働清掃を通して、友達のよさを見付けたり、自分でよく考えて行動したりする力を高めている子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289