最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:172
総数:753861
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月18日(木)2年生 1年生と一緒に頑張るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩は、1年生と一緒に玉入れを練習しようと計画している2年生。話すだけでは上手く伝わらないと考えた子どもたちは、chromebookで玉入れの上手なやり方を調べ、コツを紙にまとめたり、絵を紙に描いて貼ることにしました。
 「1年生は漢字を習っていないからふりがなを書こうよ」と1年生を思いやる声も聞こえてきます。2年生としての自覚が高まっているようです。

5月17日(水)2年生 予行練習1

画像1 画像1
 運動会の予行練習で、50m走を行いました。本番の走りが楽しみです。 

5月17日(水)2年生 予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生と一緒に、他学年の応援をしている2年生の姿を発見しました。 

5月17日(水)2年生 予行練習3

画像1 画像1
 選抜リレーも本番と同様に行いました。女子から男子へ、バトンパスをする直前の場面です。選手たちは、素晴らしい走りを見せてくれました。 

5月16日(火)2年生 リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、2拍子・3拍子のリズムに合わせて手を叩いたり太ももを叩いたりする学習に取り組みました。個人練習が終わったら、次はグループの仲間とリズムに合わせて手を叩きます。心を1つにして、音楽に合わせて楽しそうに手を叩く子どもたちの姿が見られました。

5月16日(火)2年生 フレ!フレ!

 今日は、1年生と合同でデカパンレースの練習に取り組みました。1年生がレースをしていると、待機している2年生から「フレフレ」と声が聞こえます。応援合戦に向けて練習しているエールを、2年生が1年生に向けて送っているのです。4年後、6年生になったときの姿が、今から楽しみです。
画像1 画像1

5月15日(月)2年生 よく見て観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野菜のお世話と観察に取り組みました。国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、大きさや触り心地、におい等詳しく観察するのが観察名人であると学んだ子どもたち。「葉っぱはざらざらだったよ」「花はトマトのにおいがするよ」と、観察したことを嬉しそうに話していました。
 話を聞いていると、土日の間も野菜の様子を見に来た子どもたちもいたようです。「おじいちゃんと一緒に支柱を付けたよ」と話す姿から、野菜が大きく成長するために一生懸命取り組んでいることが伝わってきました。 

5月12日(金)2年生 初めての応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のしろばとタイムは、応援合戦の練習でした。昨年は応援合戦に参加していないので、2年生にとっても初めての応援合戦になります。
 6年生さんから、三三七拍子や振り付けを教えてもらい、子どもたちは楽しそうに練習していました。 

5月12日(金)2年生 やさいばたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日に植えた野菜の苗や種たち。毎日欠かさず子どもたちがお世話をしているからか、少しずつ大きくなってきたようです。
 今日は、野菜のお世話と観察に取り組みました。葉っぱの模様や茎の色に注目して、丁寧に観察カードを書いていました。 

5月9日(火)2年生 大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「やさいばたけ」の学習では、ついに野菜の苗(種)を植えました。各家庭で用意していただいた苗(種)を、子どもたちは嬉しそうな表情で畑やプランターに植えていました。
 植えた後は、畑の横で謎のお祈りダンスが始まりました。よく見てみると、アニメ「となりのトトロ」で主人公の姉妹とトトロたちがドングリの木を生やそうと踊っている(ポーズをとってる)シーンの再現でした。とてもかわいい子どもたちの姿でした。
 午後には、野菜の様子を見に行った子どもから「先生、野菜が大きくなっていました!」と報告が入りました。先ほどのダンスと祈りが、野菜に届いたようです。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6年スキー教室
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289