最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:154
総数:750583
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月14日(水)2年生 水のかさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、子どもたちが家から持ってきてくれたペットボトルに、1dLますに入れた水が何杯入るのか実験しました。昨日の学習では、水を入れず、何dL入るか予想しました。実際に入れてみると、予想よりもたくさんの水が入れ物に入っていきます。
「1dLますよりもペットボトルの太さが太い。高さを比べると3倍だけど、太い分たくさんの水の量が入るんだと思った」と振り返りで話す子どもたち。実感を伴いながら、水のかさの感覚をつかんでいるようです。 

6月12日(月)2年生 グリーンキーパーさんと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)に、グリーンキーパーさんに教えていただきながら、飼育委員会の子どもたちが花壇の花を植えました。そこに、2年生の子どもたちも何人かお手伝いとして参加しました。
 まず、グリーンキーパーさんに花の植え方を教わり、実際に花壇に花を植えました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 最後に、記念撮影をしました。2年生のお手伝いのおかげで、とてもスムーズに花壇が整いました。

6月12日(月)2年生 スイミーの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語科で学習している『スイミー』の世界に浸るために、教室中を海の世界にする学習に取り組みました。
 まず、紙に海の色を塗り、その後は海の生き物を描いていきます。「スイミーを描こう」「クラゲも出てきたね」「もしかしたらシャチもいるんじゃないかな」と、スイミーのお話を思い浮かべ、さらに想像を膨らませながら海の生き物を描く子どもたち。素敵な「スイミーの世界」が出来上がってきました。

5月31日(水)2年生 生きものとなかよし

 生活科では、「生きものと なかよし」の学習が始まりました。前時では、どの生き物と仲良くなろうか、どのようなお世話が必要なのかを考えたり、調べたりしました。今日は、実際に外に出て虫を見付けてきました。虫たちの命を大切にしながら、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)2年生 お誕生日おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4・5月生まれの仲間の誕生日会を行いました。この日に向けて、グループの仲間と出し物の準備をしてきた子どもたち。紙芝居にクイズ、宝探し。誕生日の子どもたちも、お祝いをしている子どもたちも、どちらも楽しそうな表情です。

5月25日(木)2年生 何センチメートルかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の学習では、「長さのたんい」に取り組んでいます。今日は、紙ものさしを使って、「だいたい10cm」のものを探しました。子どもたちは紙ものさしで色々なものの長さを測っていました。
 「先生のカメラ、測ってもいいですか?」「丁度10cmだ!」と嬉しそうに話す子どもたち。10cmの感覚を、実感を伴いながら身に付け始めています。

5月18日(木)2年生 一緒に練習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食後、1年生に「玉入れの練習をしましょう」と誘いに行った2年生。体育館で一緒に玉入れの練習に取り組みました。
 「下からこうやって投げるんだよ」と優しく話しかける2年生の姿が見られました。

5月18日(木)2年生 1年生と一緒に頑張るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩は、1年生と一緒に玉入れを練習しようと計画している2年生。話すだけでは上手く伝わらないと考えた子どもたちは、chromebookで玉入れの上手なやり方を調べ、コツを紙にまとめたり、絵を紙に描いて貼ることにしました。
 「1年生は漢字を習っていないからふりがなを書こうよ」と1年生を思いやる声も聞こえてきます。2年生としての自覚が高まっているようです。

5月17日(水)2年生 予行練習1

画像1 画像1
 運動会の予行練習で、50m走を行いました。本番の走りが楽しみです。 

5月17日(水)2年生 予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生と一緒に、他学年の応援をしている2年生の姿を発見しました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289