最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:154
総数:750634
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月26日(月)2年生 水泳学習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の水泳学習でした。前回はプール開きということで、長い時間プールに入ることはできなかったのですが、今日はたっぷり水泳に取り組むことができました。
 け伸びやビート板をを使ったばた足、水に顔を付ける等、コースに分かれて練習に取り組みました。
 「先生!見て!きれいだよ!」子どもたちが空を指さします。何と、空に虹色の雲が浮かんでいます。(見えにくいですが3枚目の写真です)ラッキーな一日になりました。

6月23日(金)2年生 雨の日の休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の時期になり、外で体を動かすことが大好きな子どもたちも、室内で過ごさざるを得ません。今日は、子どもたちがどのように雨の日の休み時間を過ごしているのか観察しました。
 お絵描きに虫のお世話、折り紙。中には次の時間に学習する漢字を、先生の代わりに黒板に書いて準備してくれている子どもの姿も!子どもたちはそれぞれ楽しみを見付け、過ごしているようです。

6月20日(火)2年生 待っていました!プール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スタートタイムにプール開き集会が行われました。プールの使い方等を確認し、2年生は1・2時間目に5年生と一緒に水泳学習を行いました。
 「気持ちいい!」とプールに入って喜ぶ子どもたち。一人ひとりが目当てを立て、今年も水泳学習に一生懸命取り組みます。

6月19日(月)2年生 生きものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「生きものと なかよし」に取り組んでいる2年生。今日も虫さんのお世話をしています。
 クワガタのお世話をしている子どもたちの虫かごの中に、何やら折り紙で作った筒が投入されました。「トンネルを作って、遊んでもらうんだよ」と子どもたち。虫たちの楽しいくらしを願い、遊び場を作ったようです。

6月14日(水)2年生 水のかさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、子どもたちが家から持ってきてくれたペットボトルに、1dLますに入れた水が何杯入るのか実験しました。昨日の学習では、水を入れず、何dL入るか予想しました。実際に入れてみると、予想よりもたくさんの水が入れ物に入っていきます。
「1dLますよりもペットボトルの太さが太い。高さを比べると3倍だけど、太い分たくさんの水の量が入るんだと思った」と振り返りで話す子どもたち。実感を伴いながら、水のかさの感覚をつかんでいるようです。 

6月12日(月)2年生 グリーンキーパーさんと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)に、グリーンキーパーさんに教えていただきながら、飼育委員会の子どもたちが花壇の花を植えました。そこに、2年生の子どもたちも何人かお手伝いとして参加しました。
 まず、グリーンキーパーさんに花の植え方を教わり、実際に花壇に花を植えました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 最後に、記念撮影をしました。2年生のお手伝いのおかげで、とてもスムーズに花壇が整いました。

6月12日(月)2年生 スイミーの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語科で学習している『スイミー』の世界に浸るために、教室中を海の世界にする学習に取り組みました。
 まず、紙に海の色を塗り、その後は海の生き物を描いていきます。「スイミーを描こう」「クラゲも出てきたね」「もしかしたらシャチもいるんじゃないかな」と、スイミーのお話を思い浮かべ、さらに想像を膨らませながら海の生き物を描く子どもたち。素敵な「スイミーの世界」が出来上がってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289