最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:160
総数:750724
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月29日(水) 2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「たんぽぽのちえ」では、新しい仲間を増やしていくための知恵がいくつもあるということを学習しました。
今日は、賢いと思うたんぽぽの知恵を理由と一緒に書き、グループで発表し合いました。友達がなぜその知恵を選んだのかが分かって「同じ」と言ったり「そうなんだ」と言ったりしてそれぞれの発見がありました。

5月27日(月) 2年生 野菜の心配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても風が強い日でした。
朝、登校したOさんは、教室に来るなり「風が強くて野菜が心配だから見に行ってきます」と言って、すぐに畑に行きました。畑に行くと「やっぱり倒れている苗があるからかわいそう」「どうにかしたい」と言ってクラスのみんなに伝えました。2時間目にクラス全員で話し合い、支柱を立てにいきました。「少しでも治ればいいな」「まっすぐ育ってほしい」と言いながら活動しました。

5月22日(水)2年生 野菜の苗を植えよう

昨日、購入してきた野菜の苗を植えました。
グループの仲間と協力し、話し合いながら作業を進めていました。自分たちのグループの野菜のお父さんとお母さんとして、これから毎日お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 2年生 畑に野菜の苗を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終え、苗を植えました。
ジャガイモ、サツマイモ、スイカ、メロン、カボチャは畑に植え、ナス、ピーマン、つる豆はプランターに植えました。これからどのように育っていくか楽しみですね。すくすく育つようにお世話していきましょう。

5月22日(水) 2年生 野菜の苗の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に帰ってきた子供たちは、早速苗の観察を行いました。
手触りや臭い、見た目から感じ取ったことを丁寧に書きました。

5月22に日(水) 2年生 野菜の苗を買いに行こう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は2組が路線バスに乗って野菜の苗を買いに行きました。路線バスに乗ることが初めての子供もいて、ドキドキ・わくわくしているようでした。

5月22日(水) 2年生 野菜の苗を買いに行こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店に着くと、たくさんの苗があり子供たちは大喜びでした。
「どれにしようかな」「どれがよく育つかな」「楽しみだな」と言いながらじっくり苗を選んでいました。買う苗や野菜を決めて喜びのダンスを踊っている子供たちもいましたよ。店員さんにも育て方を聞くことができて嬉しそうでした。

5月21日(火)2年生 校外学習 乗り物体験・野菜の苗選び その1

晴れの予報でした、小雨が降る中を公共のバスを利用して、野菜の苗を買いに行きました。初めて公共のバスを利用する子供も多く、地域の人と一緒にドキドキしながらバスに乗っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)2年生 校外学習 乗り物体験・野菜の苗選び その2

お店には、たくさんの種類の野菜が販売されていて、子供たちは興味津々で店内を見学していました。
「どこにトウモロコシの苗はあるのかな」「どの苗にしようかな」とグループの仲間と探し合って、自分たちのお気に入りの苗を見付けていました。お店の方に野菜に関する質問をしたり、アドバイスをもらったりして、苗を大切に持ち帰った子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)2年生 校外学習 乗り物体験・野菜の苗選び その3

帰りのバスに乗っているとき、いつも見ている大沢野の地域を見て「ぼくの家はあっちだよ」「わたしの家は向こう側だよ」と教え合っている子供たちの姿もありました。
帰ったらすぐ給食だと思っていた子供たちでしたが、もうひとがんばりしてから給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 小中連携家庭学習週間(〜16日)
6/12 5年情報モラル講座 委員会活動
6/14 避難訓練
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289