最新更新日:2024/06/27
本日:count up125
昨日:158
総数:754141
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

11月10日(木)3年生 縄跳び教室

画像1 画像1
画像2 画像2
チーム子助の生山ヒジキ先生に縄跳びを教えていただきました。
交差跳びや二重跳びのコツ、縄のちょうど良い長さについてなど、楽しく分かりやすく教えていただき、できるようになった子たちは嬉しそうに体育館を後にしました。
掃除の後に、ヒジキ先生のサインを偶然見せてもらえた3年生もいます。ラッキーでしたね。
今回の学びを生かして、自分のできる技を増やしていきましょう。

11月8日(火)3年生 学活

画像1 画像1
3年2組では、12月に行う集会をどのように行うか、みんなで考えています。
司会をしたり、時間を考えたり、みんなの意見を聞いたりして進めました。
うまくいかないこともありますが、それこそが勉強!どうしたらいいのか考え、気をつけながら進めていく姿を期待します。 

11月8日(火)3年生 総合

画像1 画像1
「わたしの大豆食品研究」を進めています。
インターネットもよいですが、本から情報を得ることのよさにも気付いた子供たちです。
実際に作ってみたいな、食べてみたいなと思う人も増えてきました。
どんなことができるのか、みんなで考えてやっていきたいですね。  

11月8日(火)3年生 書写

 毛筆で「小」を書きました。1画目のはねる部分や点を打つ位置に注意しながら、集中して活動していました。 
画像1 画像1

11月7日(月)3年生 道徳

 道徳の時間を使って、学級でポジティブなルール作りをしました。まずは、優しさの感じられる行いに対してみんながカードで伝え合い、カードが集まったら学級で楽しいイベントをしよう、ということになりました。自分たちで決めたことを、ぜひ忘れずに行ってほしいと思います。
画像1 画像1

11月7日(月)3年生 国語の漢字の時間

 正しい鉛筆の持ち方で書くことで、慣れとともに速く正確に字を書けるようになります。今は教具や声かけが必要ですが、自然に正しい持ち方で書けるよう、それぞれが努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)3年生 総合的な学習の時間

 自分たちの作っている大豆をどんな食品に加工したいかを考え、その手順や必要な材料、道具について調べています。調べることに加えて、どんなことをしたいかをみんなに呼びかけて、実行していくことも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月7日(月)3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
これから作品を仕上げるにあたって、水彩での色の塗り方を確認しました。
今回は、色を混ぜるのではなく、水を使って色を調整することで作品を作っていきます。
初めての試みに、子供たちも戸惑いながら、一生懸命取り組みました。
水による調整の特徴をつかみ、すぐに実践できた友達の取り組みをみて、さらに工夫を重ねようとする姿が見られました。これを生かして、よい作品にしていきたいですね。

11月7日(月)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は、あいにくの曇りでできなかった実験をやっと行えました。
虫眼鏡を使って日光を集め、黒い紙に当てるとどうなるかを調べました。
最初はうまくいかなかった人も、友達に聞いたり、自分で考えたりして黒い紙に穴を開けることができました。みんなで学習すると、楽しいですね。

11月4日(金)3年生 集会

 かねてから計画していたお化け屋敷でしたが、準備から実施まで自分たちでできることに一生懸命取り組んでいました。今後も自分たちのやりたいことをどんどん形にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289