最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:77
総数:749928
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(木)書き初め大会結果発表

画像1 画像1
書初大会では、冬休みの間に一生懸命に取り組んだ練習の成果を発揮することができました。
3年生ではスタートタイムに書き初め大会の金賞受賞者12名を紹介しました。


1月9日(火)3年生 書き初め大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新学期が始まりました。
3年生の3学期は4年生0学期として、上学年への準備の期間としています。
書き初め大会では、冬休み中に練習してきた成果を出そうと、子供たち一人一人が集中して書いている姿が印象的でした。
明日、金賞の発表を行います。
今日の書き初め大会はどうだったか、ご家庭でもお話ししてみてください。 

3年生 命の教育「思いやりの心を育む」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、いじめについて考えました「わたしのいもうと」という絵本を読んで、感じたことや思ったことについて聴き合いました。
 1組では、いじめによって命を失った登場人物の姿から、いじめについて子供たちが考えたことや感じたことをクラスで聴き合いました。「いじめは相手の心をズタズタに引き裂く行為であり、自分がいじめられている人を見た時は、絶対に声をかけて助けたい」と語る子供や、「自分がいじめをする側になったら相手が許してくれなくても毎日謝り続けたい」と語る子供など、それぞれの立場の思いを自分事として捉え聴き合うことができました。
 
 2組では、いじめについて、子供たちから「いじめは人の心を考えずに悪口言ったりを暴力をふるったりするから、恐いものであり、いじめられた側は心が折れてしまう」や「自分がいない方がいいと思う」や「生きることがイヤになって最終的には命を絶ってしまう」などといった意見が出ました。いじめられた側の気持ちに立って考えることで、いじめとはどういうものか考えるきっかけになったと思います。 

12月21日(木)2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で2学期の給食が終わりました。みんなでおいしくいただきました。
 毎日、おいしい給食をありがとうございました。 

12月6日(木)3年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、発表会を行いました。これまで、班ごとに練習してきた成果を発表しました。演奏の仕方やタイミングを工夫しているのがよくわかりました。

12月4日(月)3年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の時間の様子です。音が出るとき、物はどうなっているかをトライアングルやシンバルなどの楽器を使って実験しました。音が出るとき、物はふるえることを子供たちと確認しました。また、音の大きさによってふるえ方も変わることも確認しました。

12月1日(金)3年生 クリスマスパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休けいでは、5年生が総合的な学習の時間の活動の一環として、クリスマスパーティーを開いてくれました。輪投げをすると1回くじを引くことができ、A〜F賞までありました。たくさんの子供たちで輪投げもくじも行列になっていました。A賞を当てた子が1人だけいました。うらやましいですね。

11月27日(月)3年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「おかしのすきなまほう使い」の曲にある「まほうの音楽」を班ごとに作る活動を行っています。トライアングルや鉄琴、ウィンドチャイムなどの様々な楽器を班ごとに相談して選び、演奏方法を考えています。どのような音楽になるのか、楽しみです。

11月27日(月)3年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は50m走の記録会を行いました。
 4月と比べると格段に速くなっている子供たちです。特に、毎朝外に出て50m走を走るのを続けている子は速くなっており、努力の成果が表れています。
 

11月24日(金)1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のスタートタイムに、1年生のそれぞれのクラスに読み聞かせを行いました。国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをするならどんな本がいいかを班で話し合いました。学習を通して、実際に1年生に読み聞かせをしたい!という思いを膨らませていった子供たちが読み聞かせをしに行きました。
 1年生から、「おもしろかった」「また読んでほしい」と感想をもらいました。このような感想をもらって、自信がついたようです。機会があれば2回目も実施したいです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289