最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:158
総数:754055
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月8日(水)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:社会科のテストをしました。この2か月、都道府県の学習をしてきたこともあり、早く終える子供もたくさんいました。
2、3枚目:国語科で「お礼の手紙」の清書をしています。今週いっぱいで完成させる予定です。書き終わった子供には、「やっぱり文をもう少し付け加えよう」と、推敲している子供もいました。

6月8日(水)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:スタートタイムの様子です。今日は先週に引き続き、「カツサンドジャンケン」でした。子供の意見により、大幅にタイムを縮めました。
2、3枚目:体育科の様子です。勝敗が分かれる「真剣勝負」ということもあり、勝っても負けても学びがあるようです。

6月8日(水)4年生 角度の大きさの表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数で行っている算数は、今日から指導者が入れ替わりました。「直角」は知っていても、「角度」のない子供たちに、この概念が加わることで、日々のくらしが豊かになりそうです。
ショートケーキの角度は何度かな?といった感じで、ご家庭でも話題にしてみてください。

6月7日(火)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2枚目:リコーダーの実技テストを行いました。結果は・・・お子さんに聞いてみてください。
3枚目:図画工作「まぼろしの花」の続きを行っていました。配色や水の濃淡もこだわって描いていました。

6月7日(火)4年生 お礼の手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科では手紙を書く学習が始まりました。3年生のときとは異なり、「季節の挨拶」や「結びの挨拶」を加えた大人と同じ「手紙の型」になります。
この学習を通して、大人になっても使える手紙の型を学んでくれることを期待しています。今日は季節の挨拶を中心に、自分で分からないことをパソコンで調べていました。

6月7日(火)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わり算」の単元、最後の時間となりました。今日は学級で演習問題に取り組みました。一人で進める子供、友達と教え合う子供、少人数の先生や担任の先生と一緒に問題を解く子供それぞれでした。
2学期は割る数が2けたに増えます。この学習を1学期のうちに完璧にしてくれることを願っています。

6月6日(月)4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、電気のはたらきを調べるための実験キットを組み立てました。全員で1時間ほど自由に遊ぶ(使ってみる)時間を取ると、「なぜプロペラの回る向きが人によって反対になるのか?」「なぜ、車の進む方向が反対になるのか?」と疑問を見出していました。
このあと、電池の極を入れ替える実験を行い、自分の予想や考えを確かめました。

6月6日(月)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。今日の算数で「わり算」の少人数算数は、最終となります。今日はまとめの問題をどのクラスでも行っていました。
明日、学級でもう1時間復習をした後、担当教員を変えて次の単元に入る予定です。

6月6日(月)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2枚目:「誰に、何のお礼の手紙を書くか決めよう」という学習課題で、自分が決めた相手にどんなことを書くか、黒板に書いていました。
3枚目:教材文中の問いについて、自分の考えをノートに書いたり、友達や先生と話したりしていました。

6月6日(月)4年生 登校後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日、登校後の様子です。この学級では、自学ノートを見合っていました。基礎的な計算問題だけでなく、難問漢字を書いてくる子供もおり、2か月たって取り組みが多様になってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289