最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:77
総数:749948
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(火) 4年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、一画ずつ丁寧に「元気な子」を書きました。
書き終えた文字を真剣に見つめて提出した子供たちは、「冬休みにたくさん練習した」「前よりも自信がある」と言って満足そうでした。

1月9日(火) 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期がスタートしました。学年集会を開き、3学期の過ごし方について確認しました。「どんな5年生になりたいか」仲良しな5年生、一生懸命な5年生、チャレンジする5年生、諦めない5年生等とそれぞれの思いがあると思います。一人一人が「どんなことをして」思いを達成するのか、思いに近づけるのかが大切なので、「どんどん行動していこう」ということを考えました。 

4年生 命の教育〜「思いやりの心」を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間では、それぞれのクラスで人権について考えました。

 1組では、全国中学生人権作文コンテストの入賞作文「待つ」を読んで、普段の生活やこれまでの経験を振り返り、思いやりのある行動、心情について考え、話し合いました。作文には、筆者の自身の祖母に対する行動が、押しつけになっているのではないか、待つことのできない他者と同じではないか、と自問自答し、改めようとする決意が書かれています。「後ろに並んでいた人のように、相手のことを考えて『待ってあげて』と声をかけられるのが思いやりだ」「やろうとすることを尊重し見守ることが、人権を守ることに繋がる」と話すなど、どの子も真剣に考えている様子が見られました。

 2組では、「わたしがいじわるオオカミになった日」を読んで、感じたことや考えたことを話し合いました。主人公のエマの気持ちや言動を考えながら、「自分だったら・・・」と自分事にして考えられた子供が多かったように感じます。
 「悪口を言っている人は、どんどん周りが離れていくと思うから、悪口は言わない」「自分が言われたらどう感じるか考えながら発言したい」「エマのように困っている人を助けたい」等と、自分はこれからどのようにして生活していきたいかも考え、積極的に発言していました。

12月7日(木)4年生 二人三脚タイムアタック

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大休憩に、4年生の二人三脚タイムアタックが行われました。参加した子供たちは、少しでもタイムを縮めようと、一生懸命息を合わせて走っていました。これからも様々な体を動かす機会を生かしてほしいと思います。

11月27日(月)4年生 大豆の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に植えた大豆の収穫をしました。今年の夏はとても暑かったので、成長に影響があった部分も多かったと思いますが、子供たちは収穫ができて大喜びでした。今日は、実のある房をとるところまでの作業だったので、次回は房から実を取り出して研究に使用できるようにします。かぼちゃや落花生、大豆とたくさん収穫できたので、これからの研究が楽しみです。

11月27日(月) 4年生 物の体積と温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、温められたり冷やされたりした空気の体積はどうなるのかを調べる実験をしました。空気の体積は大きく変わることが分かった子供たちは、「水だとどうなるのだろう」「閉じ込められた水の時は体積は変わらなかったから変わらないと思う」と、予想しながら実験をしました。「空気の時よりもあまり変化がない」「予想と違った」という声が聞こえてきました。

11月20日(月)4年生 物の体積と温度

画像1 画像1
画像2 画像2
 試験官の口に石けん水の膜を張り、試験管を軽く握ってみました。すると、どうでしょう?膜がどんどん膨らんできます。試験管の口を上にしても下にしても横にしても膨らみました。子供たちは、「不思議だ」と言いながらも、空気を温めたら膨らむのかもしれないと予想を立てました。次回の実験も楽しみです。 

11月15日(水) 4年生 宝探しゲーム

画像1 画像1
 6年生が企画した宝探しゲームに参加しました。5〜6人のグループを組み、協力して体育館にある問題を見付け、問題の答えを出し合いました。計算問題の答えをできるだけ早く答える等、仲間と声をかけ合って取り組んでいました。

11月8日(木) 4年生 科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学博物館へ校外学習に行きました。プラネタリウムでは、方角を確認しながら星や月、太陽の動きを再確認しました。太陽系の旅行をしているような気分で惑星を見ることができて子供たちから歓声があがっていました。
 1階、2階の展示では、興味深く体験したり見学しました。

子供記者★10月23日(月)4年生「ポテトフライ2」

画像1 画像1
画像2 画像2
家でポテトフライを作りました。
細く切ったじゃがいもと、太く切ったじゃがいもで違いをくらべてみました。
細く切ったじゃがいものほうは、カリカリで、太く切ったじゃがいもは、ふにゃふにゃのものとカリカリのものがありました。
以前にポテトフライを作ったときにケチャップで味付けすると言ったけれど、トマトがなかったのでトマトがあるときにつくりたいです。

食品研究員 4−1 Y・K
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289