最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:172
総数:753861
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月13日(木) 5年生 合唱指導 特別な日

 今日は、音楽指導の先生との最後の練習日となりました。これまでの練習で、歌う楽しさや声を出すための技をたくさん教わってきました。最終日となる今日は、子供たち一人一人の気合いが違っていて、最高の歌声を聞いてもらおうとみんなの気持ちが一つになっているのを感じました。練習の最後には、学年ワークスペースで練習した感謝の気持ちを込めた歌のサプライズを届けました。「連合音楽会も頑張ります!」という言葉を力を込めて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5年生 働いた後に

 就学児検診の後、ステージ前のひな壇に立って歌の練習をした5年生です。これまでの練習の成果が表れた、素敵な歌声でした。「歌うのが楽しかった」という声が聞こえてきて、みんなの「スマイル」がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 5年生 高学年として働く姿

 午後から行われる就学児検診のために、5年生が会場の準備を手伝いました。来年度入る新一年生のために、はりきっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)5年生 「情報モラル講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で情報モラル講座がありました。インターネットの利便性と危険生について、具体的に話をしていただきました。子供たちは自分の生活を振り返りながら真剣に情報モラルについて考えていました。

10月6日(木) 5年生 国語科「よりよい学校学校生活のために」

 「残食0」を目指し、グループで話し合いをしました。
様々な意見が出て、白熱していました。
話し合いの末出た意見を、いざ給食の時に実践。
結果は・・・きれいに完食しました!
これからも残食0を継続していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)5年生 家庭科 「ミシンに挑戦!」

 初めてミシンを使いました。
自動で動くミシンに初めは怖いと感じていた児童も、授業が終わる頃には慣れ、速いスピードで使っていました。
今回はからぬいでしたが、次回は自分のエプロンを作ります。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)高学年 ボランティア委員会

 白ばとタイムの時間に、ボランティア委員会の呼びかけで、教室のゴミを拾いに協力しました。手でゴミを拾っているうちに、ほうきやちりとりで本格的に清掃し始める子供たちもいて、委員会の呼びかけがみんなの心に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)5年生 風の子ゆめひろば講演会

 講演会では、川除選手が努力する大切さを教えてくださいました。警察音楽隊の迫力ある演奏の中には校歌のサプライズ演奏もあり、体も心も元気になる素敵な時間でした。
 「交通安全」「地域安全」みんなで守っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

 養殖・栽培漁業について調べ学習をしました。
「えさは何かな」「なぜ一度魚を逃がすのだろう」と自分が疑問に思ったことを時間いっぱい調べていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 5年生 体育科「走り幅跳び」

 走り幅跳びの記録会に挑戦しました。
自分のベスト記録が出るまで「もう1回跳びたい!」と張り切っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289