最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:172
総数:754259
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

11月16日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「固有種」のカラーテストの様子です。
このテストは教科書の教材文を見ながら答えてよいテストとなっています。
普段の授業でたくさんの書き込み(アンダーラインなど)をしましたが、
テストに生きたでしょうか・・・。


11月16日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の理科の様子です。

ろ過を行い、水溶液を冷やして
「とけた物を取り出すことができるのだろうか?」の学習問題と向き合いました。
明日まとめをして、DX新聞にまとめる予定です。

11月15日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のスタートタイムは図書委員会主催の
好きな場所で本を読む企画がありました。

5年生の一部の子供たちにってはMOS(総合)の活動場所がお気に入りの
場所の一つなのでしょう。
もちろん、図書室にもたくさんの子供がいました。

11月15日(水)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の様子です。
ワークシートに自分の考えを書き込んだ後、
友達に伝えたり、質問し合ったりしています。

どんな場でも、「意見を伝える力」は生涯必要になります。

11月15日(水)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の様子です。

2組に引き続き、ろかをした後、水の温度を下げて
「とけたものを取り出せるか?」確かめていました。

教科書の表紙には「ろかをする児童」の写真があることもあり、
真似をするように正確に実験を行っていました。

11月14日(火)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期学力調査2日目の様子です。
今日は社会と算数でした。

お子さんに手ごたえを聞いてみてください。

11月14日(火)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の様子です。

今日は「とかした物を取り出すには、どうすればよいか?」
という学習課題にそって、
水溶液の温度を冷やす実験を行いました。
食塩とミョウバンの反応の違いをお子さんに聞いてみてください。

11月13日(月)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生が受検する後期学力調査の理科と国語を行いました。
明日は社会と算数です。


11月13日(月)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の様子です。
ニスを2度塗りし、乾いてから穴を開け、ひもを通しました。
あとは、ペンを置く台をつけたり、ホワイトボードを取り付けるだけです。

完成品は授業参観で展示します。

11月10日(金)5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北日本新聞越中座に到着しました。
2班に分かれて館内を見学しています。
まずは、新聞の記事検索やふるさとクイズに挑戦です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 5年スキー教室
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289