最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:172
総数:753861
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(金)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は百分率と歩合を学習しました。
歩合は野球以外ではあまり使われない・・・と思われますが、
「割」は割引商品でお店でよく見かけます。

お子さんの定着度をご確認ください。

1月12日(金)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の様子です。
ボールを使ってドリブルリレーをしていました。
寒い体育館も「競争」ということで熱気に包まれていました。

1月11日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後の様子です。

一部の子供たちは、体育館のギャラリー走に取り組んでいました。
若い男の先生と競争している子供も多数いました。
冷え込んだ朝でしたが、運動で温かくなったことを教えてくれました。

1月11日(水)5年生 今日の授業風景2

算数の様子です。
今日から「割合」を計算で求めています。
今まで「何倍か」を求めるために「もと」で割ってきましたが、
その学習が身についている子供は今日の学習は楽勝でした。
次回は百分率へ進む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
書写が一段落したため、専科の先生による言語の学習をしています。
今日は「複合語」でした。
どんな言葉を見つけたのか、お子さんに聞いてみてください。

1月10日(水)5年生 今日の授業風景

今日から教科の授業が始まっています。
5年生は3学期も一部の教科を教科担任で進めていきます。

写真は社会科の様子です。
「コンビニでは情報をどのように利用しているか?」という学習課題で話し合っていました。
身近なポイントカードも情報の塊であることを初めて知ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)5年生 今日の授業風景2

2組の理科の様子です。

2学期に作成した「人のたんじょう」のDX新聞を
自分の言葉で1分程度で発表しました。
言葉に出すことで、定着率はずいぶんと上がることでしょう。
なお、次回はカラーテストを行います。
お子さんへの励ましをお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)5年生 始業式

51日の3学期が始まりました。
5年生にとっては、6年生の0学期、最高学年に向けて準備をする3学期です。

始業式で校長先生から5年生に対し、「〇歩」という言葉をいただきました。
言葉と意味はお子さんに聞いてみてください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)5年生 書初大会

2限は書初大会、5年生として初めて体育館で行いました。

緊張した空気が流れ、
冬休みの練習の成果を本番に出していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 命の教育〜「思いやりの心」を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、「わたしがいじわるオオカミになった日」を聞き、私たちは何を考え、どう行動すればよいか考えました。子供たちからは、1度はオオカミ化し、悪口を言ってしまった主人公が2度目は踏みとどまり、「弱い自分に勝つ」こと、「同調を抑えること」を中心に話し合いが進められました。また、いじめっ子はなぜ悪口を言ってしまうのか、その背景にまで踏み込んで想像する子供たちの姿から、子供たちが学習課題に正対し、多面的な見方で考えているように感じました。

2組は、「わたしがいじわるオオカミになった日」を聞き、登場人物の気持ちを読み取り、主人公の立場になって考えました。子供たちは「どうしていじめっ子は突然、嫌なことを言うようになったのか」や「どうして周りの人は見ているだけなんだろう」とお話の中で疑問に思ったことを議題に挙げ、友達との話し合いを通して考えを深めていました。しかし、物語のことについてはたくさん考えることができた子供たちが、自分のことになると極端に考えられなくなったので、自分事として考えられるようになることがこれからの課題だと感じました。

3組は、「わたしがオオカミになった日」をもとに、だれもが安心して、楽しく過ごすたえに大切なことは何か、話し合いました。悪口を言われた時の気持ちや、悪口を言ってしまった時の気持ちなど、自分の経験と比べながら考えていました。みんなが安心してくらすために、「相手の気持ちを考えること」や「見て見ぬふりをしないこと」などの意見がでました。一人一人が人権について考えるきっかけになったと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6年スキー教室
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289