最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:172
総数:754249
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は帯分数が含まれる分数の計算を行いました。

先日から繰り返しお伝えしていますが、
通分には最小公倍数を見つける技能が必要です。
お子さんへの励ましをお願いします。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の様子です。
今日の学習課題は「物がとける量には限りがあるのだろうか?」
でした。
明日は1・2組が実験を行います。

実験の結果をお子さんに聞いてみてください。

10月25日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3組の理科の様子です。
先日の「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」の学習問題に対して
行った実験のまとめを行いました。

次回は「物がとけるのには限度があるのだろうか?」で実験を行います。
各学級、予想を黒板にネームプレートで意思表示しながら、
あーでもない、こーでもないと議論していました。 

10月25日(水)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
この学級は新しい教材文に入りました。
初発の感想をノートに書いたり、あらすじをまとめたりしています。

この単元では150字程度の要約文を完成させることをゴールにする予定です。

10月24日(火)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の様子です。
今日は先日から進めている「提案文」の録画を行いました。

クロームブックで見れるようにしてあるので、
週末に持ち帰った際はお子さんの様子をご確認ください。

※この3枚の写真は子供が撮影しました。

10月24日(火)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
先日から行っている通分・約分の学習について
たくさんの練習問題に取り組みました。

10月24日(火)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・3組の理科の様子です。
昨日の2組に引き続き、「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」の
学習問題の解決に取り組みました。

結果や考察をお子さんに聞いてみてください。 

10月23日(月)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の様子です。

先日から「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」という
学習問題の解決を進めています。
今日は3つの実験でそれを確かめました。
結果をお子さんに聞いてみてください。 

10月23日(月)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の漢字50問テストの様子です。
先週から類似問題に取り組み、学習の成果を発揮しました。

答案を返却し、直しをして持ち帰りました。
定着度をご確認ください。 

10月23日(月)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は「約分」の学習でした。
友達と教え合ったり、先生にコツを聞いたりしていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289