最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:172
総数:754245
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
分数のたし算やひき算の4時間目です。
今日はたくさんの練習問題に取り組みました。
大切なことは分母の最小公倍数をみつけて通分することです。
お子さんの定着度をご確認ください。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
各班、原稿がほぼ完成したようで録音に向けて準備をしていました。

早い班も、何度も撮り直し、原稿を修正しているようです。
完成が楽しみです。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の様子です。
現在、道案内の学習をしています。
今日は、「自分の町にこんな施設があったらよい」というものをつくり、
道案内をし合いました。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時検診の準備の様子です。

熊対応により、
来年度の新一年生との出会いはお預けとなってしまいましたが、
最高学年に向かう自覚をもち、学校のために働きました。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の歌がなくなり、
スタートタイムは久しぶりにコミュニケーション活動です。

この学級は
「ネコ派か犬派か?」について、
理由を3つ示しながらグループで話し合いました。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3組の理科の様子です。

昨日の続きで、
「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」という学習課題で
それを証明するための実験方法を考えました。
どんな方法を考えたのかお子さんに聞いてみてください。

10月17日(火)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は就学時健康診断です。
5年生にとっては来年度の新1年生との出会いの場でもあります。

自分の役割を自覚し、
学校に貢献する最高学年への歩みを進めました。 

10月17日(火)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は「通分」を知り、計算問題に取り組みました。
先日もお伝えした通り、公倍数を見つけることができると
スムーズに通分できます。

ご家庭での励ましをお願いします。 

10月17日(火)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の理科の様子です。
今日から新しい学習「物のとけ方」の学習に入りました。

食塩を水に入れたときの様子を観察し、わかったことをまとめています。 

10月17日(火)5年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組の理科の様子です。

実験から「水の中に入れた食塩はなくなったのだろうか?」
という学習問題が見出されました。
これからこの問題を解決していきます。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289