最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:172
総数:753892
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

7月19日(火)6年生 高山校外学習 高山市内散策

各班で念入りに下調べをした上で決めた散策コース。
あいにくの天気でしたが、子供たちは班の仲間と散策を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6年生 あいさつを広げるために 下級生との関わりを増やすために

最近、6年生の中に自主的に児童玄関に出てあいさつ活動をしている子供たちがいます。
今日は、そのあいさつ活動に参加している子供たちの思いをみんなで聴き合いました。
聴き合いをするうちに、「あいさつをもっと広げたい」という思いをもつ人が多い中、「下級生との関わりをもっと増やしたい」という思いで、毎朝玄関に立っている人もいることが分かりました。
最初は、「なかなかあいさつを返してくれない人がいると、やる気がなくなってしまう」と話していた人も、聴き合いの後には気持ちに変化があったのか、「明日も玄関に立つ」と話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(火)6年生 道徳 鑑真の挑戦を支えたものは何だろう

先週の道徳の学習では、『何度失敗しても挑戦を続ける鑑真を支えたもの』について、考えました。
気付きや学びを、今後の暮らしに生かそうとする子供たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)6年生 1年生からの嬉しいプレゼント

『先生、見てください!』と、大事そうに広げて見せてくれたのは、かわいいイラストが描かれた1年生からのプレゼントでした。
先日、1年生との交流イベントを行った6年生。
ビンゴコーナーでお世話をしていた6年生の似顔絵を描いてくれたそうです。
画像1 画像1

沢小のことをもっと知ろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が1年生のために企画した集会が開かれました。集会を通して1年生に学校のルールや特別教室の場所を教えたり、1年生との仲が深まるゲームをしたりと、スマイルいっぱいの集会になりました。

6月16日 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、子供たちが意欲をもって学習に臨めるよう選択学習を行いました。「子育て支援について」「震災復興について」子供たちが学習したい方を選び、調べたことをスライドにまとめて発表しました。自分の疑問を調べるために大沢野児童館に取材へ行き、感じたことをまとめたスライド等、子供たちの熱意が伝わってくる発表がたくさんありました。 

6月16日(木)6年生 みんなが大事にしていること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標の掲示がいよいよ完成間近。この日はみんなが一生懸命に描いた一人一人の個性あふれる「ピース」を貼ってしあげる日でした。
 「ほら、○○、こっち持ってきて」最初は、5人ほどの少人数で輪を作り始めました。「男女混じった方がいいよね。」ある人の一言で、男女がいい具合に交ざった小さなピースの輪ができました。「いいね!」
 ・・・しかし、その様子にあまり浮かない顔をする人が。ぼそっと一言。「それじゃあなんか分かれとる感じ、せんけ・・・?」しかし、みんなにはその声は届いていません。その時、そのつぶやきを聞いた周りにいた仲間が「ちょっとみんな、聞いて。○○が言いたいことあるって。」「なになに?」「なんか、分かれとるかんじするから、みんなで輪にしたらいいんじゃないかな・・・」
「・・・確かに。」「でも、うまく入りきらんくない?」「やってみればいいねか」「でも、周りにいっぱい手ぇあったら、気持ち悪くない?」
 様々な意見が飛び交います。
『「見た目」をとるか、「思い」をとるか。みんなは何を大事にするんだろう?』そんなことを思いながらしばらくして、完成した掲示を見ると、
みんなのピースが学級目標の「輝」を囲んでいました。

男女関係なく、みんなが一つになる。一人一人の思いに寄り添う。みんなで決める。
 みんなが一番に大事にしていることは、やっぱりそこなんだなあ。と感じるとても温かな気持ちになった場面でした。 

6月15日(水)6年生 1年生と仲良しプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と『だるまさんの一日』をして遊びました。
最初はお互いに少し緊張した様子でしたが、遊び始めると緊張がほぐれ、楽しそうな声が響いていました。 

6月14日(火)6年生 黙々と

画像1 画像1
画像2 画像2
机の下に体を潜り込ませて
洗面所の周りまで
黙々と、掃除に取り組む6年生の子供たち。

どんな気持ちで掃除しているのでしょう。
『きれいにしたい』その一心のような気がします。

6月13日(月)6年生 家庭科 家族のための朝食作り

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習では、家族のための野菜炒め作りの計画を立てています。
『弟が苦手なピーマンも食べられるように、小さく切って柔らかくなるまでしっかりと火を通すよ』『歯を痛めているお父さんのために、にんじんは薄めに切ろうと思うよ』
子供たちの計画書には、そんな家族への温かな思いがたっぷりと詰まっていました。

今後は、子供たちが立てた計画を基に、家庭で実習を行っていただく予定です。
お子さまへの温かな励ましの声かけ、ご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289