最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:160
総数:750728
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(木)6年生 大掃除そ

2学期も終わり。今学期もお世話になった教室を大掃除しました。
普段掃除しないようなところもすみずみまできれいに掃除していました。
新学期も気持ちよく過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供記者★6年生 12/16(金) ぼくたちが開拓した川

画像1 画像1
ぼくたちがたくさん時間をかけて開拓した川です。土を掘ったりしました。
これぞ沢小魂!!

子供記者 M.F

子供記者★12/16(金)6年生 お早めに

6年生の活動「あつまれ 風の子の森」ではもうそろそろ片付ける時期になって来ました
まだ風の子の森に行っていない人はぜひ行って見ては?
いつでもお待ちしております。

子供記者 N.K
画像1 画像1

子供記者★6年生 12/16(金)冬支度

画像1 画像1
もう12月に入りましたね。風の子の森では雪吊りというものがされていて、雪の対策もされてきました。
雪が振り始める頃になると、風の子の森の遊具でも遊べなくなるので、遊具で遊びたい人などは今のうちに風の子の森に来て遊びましょう!

子供記者 T.Y

子供記者★6年生 12/16(金) トロフィー

このトロフィーは大沢野小学校の大事なものです。
なんと真ん中には大きいパトーこがいます。

子供記者 W.I
画像1 画像1

子供記者★12/12(金)デザート選挙

12月12日に配りに行くデザート選挙の紙です。
自分が選挙するデザートが当たるといいね。
子供記者 K.Y
画像1 画像1

12月7日(水) 6年生 風の子の森に 集まれ!

『風の子の森』に下級生を招待しました。
スタンプラリーにすることで、自分たちが創り上げた森を、まんべんなく見てもらおうと考えました。
スタンプも、6年生の子供たちのオリジナルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)6年生 道徳 自然との共存を実現する上で大切なこと

画像1 画像1
総合の学習で自然との共存について考えを深めている子供たち。
今日は道徳の時間に「いちばん近い自然『里山』」という教材を通して、『自然との共存を実現する上で大切なことは何か』について改めて考えました。
子供たちは授業の中で『里山が荒れ始めたのは、人間が便利な生活を求め、自分たちの生活が豊かになることだけを考えるようになったからではないか』と気付きました。
さらに、『そのツケは、いつか人間にも返ってくる』『互いのことを思いながら暮らすことが大切だ』など、自然と共存する上で大切な心構えについての考えが出てきました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に『自然との共存を実現する上で大切なこと』について、総合での学びも話題にしながら考えていただけたらと思います。

11月29日(火)6年生 総合 集まれ!風の子の森

画像1 画像1
総合の学習で取り組んできた『風の子の森』も完成間近。
1組の子供たちは『全校のみんなに沢小の自然を感じてもらいたい』という願いの実現に向けて、オリエンテーリングを開催することを学年のみんなに提案しました。
しかし、人を大勢呼ぶことによる弊害を心配する声も。一人一人の願いを実現しようと、活発な意見が飛び交います。

11月16日(水) 6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は新しい学習に入りました。
おもりを出来るだけ小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか?
実験をしながら、課題について考えるだけでなく、『だからシーソーの支点は中央にあるのか!』と気付くなど、生活経験や日常で使っている道具等と結び付けて考える子供たちの姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289