最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:160
総数:750724
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

4月27日(水) 6年生 個性が光るノート

毎日の課題として提出する漢字練習ノートに、子供たちそれぞれの個性(工夫)が見られるようになってきました。
熟語の意味を調べたノート、間違えやすい漢字のポイントが書き込まれたノート、書き順を書いたノート…。
みんな統一された課題の中でも、自分に本当に必要な内容を考えて学習する。少しずつ子供たちの課題の取り組み方に変化が見え始めています。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 6年生 応援練習の後

画像1 画像1
応援練習の中のこと。気がつくと、床にはいつもポンポンのくずが落ちてしまいます。
ところが、練習が終わって、みんなが教室に戻る頃には、ごみは一つも見当たらなくなります。
実は、練習後にその場に残り、ゴミを拾って最終確認をしてくれる人が必ずいるのです。
「誰かにほめられるからやる」「人に言われるから仕方なく」などという理由ではありません。『みんなが使うところ』という意識をもって、自分たちの責任を果たす子供たち。
私たち大人も見習うところがあると感じた瞬間でした。

6年生 家庭科 「私の生活時間を見つめ直そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習では、自分の生活時間を見直し、家族と過ごす時間や家族と協力する時間を増やす方法を考えました。家族のために自分には何ができるか進んで考えようとする姿が見られました。 

6年生 国語科 「漢字の音と形の意味」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科では漢字の音と形に注目して、同じ部首の漢字の共通点を探しました。
「うかんむり」のつく漢字を辞書や教科書を使って一生懸命調べようとする姿が見られました。 

4月21日(木) 6年生 理科 物を燃やす働きがある気体を調べよう

空気中にある気体のうち、ものを燃やす働きがあるものは?
水上置換法を使って、集気びんに気体を集めます。
班の仲間と協力して、手際よく実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 6年生 運動会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まで残り13日。結団式が終わり、本格的に運動会に向けて準備に励んでいます。たくさんの新しいことに挑戦する中で、とまどいを見せる場面もありますが、それ以上に挑戦を楽しんでいるように感じられます。最高の運動会にしましょうね!

4月19日(火)6年生 運動会に向けて

運動会に向けて、準備をしています。
休み時間も使いながら、みんなが自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
今日は応援合戦で使うポンポンが人数分仕上がりました。よくがんばりました。
みんなで協力してつくりあげる運動会。6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)6年生 図書オリエンテーション

6年生は図書オリエンテーションを行いました。
司書の先生からおすすめの本を紹介していただいたり、図書館の使い方を再確認したりしました。
お話を聞いた後は早速、一人一人好きな本を選びました。
図書室が大好きな子供たち。これからも積極的に図書室を利用していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 6年生 道徳 自分たちのくらしを支えてくれている人

6年生2回目の道徳。今日は、教材文『松井さんの笑顔』を通して、自分たちのくらしを支えてくださる人々の思いについて考えました。
話合いを通して、「自分たちのくらしを支えてくださっている人たちには、私たちのことを思う気持ちがある。一方通行ではなく、自分たちもそうした人々の思いに応えるなど、互いを思う気持ちが必要」と考える子供や、自分たちが普段お世話になっている地域の方々や見守り隊の方々の姿と重ねて考える子供もいました。

自分たちのくらしを支えてくださる人々に、自分たちができることについて、是非ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月15日(金) 6年生 理科 物の燃え方と空気

物を燃やし続けるには、どのようにしたらよいのだろう?
ろうそくを使った実験を行いました。
子供たちは、予想をもとに様々な方法を試しながら、物が燃え続けるために必要な条件を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289